再びおはようございます!
3人育児奮闘中 働くママです

最近わたしが忘年会やら接待やら。。
月1で予定を入れるか入れないかの私が、、
師走には入り、
月2.3と予定が入ってしまうものだから

接待は、、仕方ないですよね

長女が情緒不安定。。
ママママが強くなり、
保育園預けるとき、必死に我慢しながら
大泣きするのをこらえてます。。
見てるわたしが泣きたくなる。

3人目出産後、働き出して1年。
あ!っというまの1年。
長男にガミガミ、次男に振り回され、
長女は、手がかからないんですよね

昨日保育面談で担任の先生に
『〇〇ちゃんは、進んでお手伝いするし、
弟くんが泣いてれば駆け寄るし、
良い子すぎるくらい良い子なんです』
そう、、
真ん中って、
お兄ちゃんをみて、
弟をみて、わたしの関わり方を良くみてる。
だからこそふと。。
自分のこと、
ママはちゃんと見てくれているのかな

そう不安になるんじゃないかな。。
だからわたしが帰宅遅いのが増えると
すごーくさみしくなるんですよね。

先月だったか、
わたしが珍しく注意したことがあり、
ブログにも忘れないように
書きましたが。
『ママ、良い子じゃなくてごめんね』
担任の先生に、この話をしたら
先生ウルウル。
わたしもウルウル。
『どこでこんな言葉覚えたんでしょうね。。
園で良い子!とか悪い子!とか言わないはずなので。。』
わたし、自分の言動を振り返ってみました。
いいこだね!
そんなふうに褒めたことが、、
あったかな?
えらいねー!すごいねー!はあるかもしれない。
いいこだねー!て、、
ないような。。

日頃の子供への話かけ方など。
本当に意識しないと
知らない間に
子供を追いこんでいるのかもしれない。
気をつけなきゃ

て、書きながら思い出しました。
昨日保育面談終わり、19時に保育園を
長女と出たときに、
長女最近ママママだから
たっぷり
甘えさせてあげようと、、
玄関から抱っこしたら

玄関にいた年長さん女の子が
『抱っこなんてしないで自分で歩けよ
』

心に矢が刺さった気分になり、
振り向こうと思いました。
この子の母は、どんな母親?!って。。
でも、わたしは黙って背中を向けて
帰ったら、
お母様が
娘さんを一応は注意してましたが、、
怖いなーって。。
長女は気にしてなかったけど、
わたしのほうが傷つきました。。
美しい言葉。
意識したいです。
お読みいただき、
ありがとうございました
