静岡県袋井市豊沢

エコパスタジアムのすぐ近く。

法多山尊永寺。

厄除け観音。

桜祭りで厄除け団子に行列ができる。

桜も終わりに近づき、

眩しいくらいの新緑。

 

 

 

弁財天堂。

不動明王、怖い顔してる。

蛸薬師堂。

本堂に続く長い階段。

これを登ると…

本堂。

右手には、

諸尊堂 北谷寺。

左手には、

大師堂。

お線香あげて、

お参りしましょう。

なむー。

鐘楼も新緑の中。

この下には…、

二葉神社。

二葉神社は…

面倒だからこれ読んでください。

えっ?読みにくいって?

しょうがないなぁ。

女性を見守る神社で、願い事がかなうように、

帯を結びます。

結縁乃帯(けちえんのおび)

芸姑さんや風流を愛する女性たちの間で、

恋するひとの名前や願い事を書いた帯を

境内に結ぶ願掛けが流行った。

それが今でもこの神社で行われている。

これが結縁乃帯。

戦前、浜松市の鴨江双葉町にあった遊郭に祀られていた。

そこで働く芸妓や娼妓、カフェの女給さんたちが出資して

建立された。

戦後、遊郭の解体と共に法多山に移された。

二葉神社。

さらに下がると、

氷室神社。

氷室神社は…

面倒だからこれ読んでください。

えっ?これも読みにくいって?

しょうがないなぁ、

氷室神社は、明日への希望を与えてくれる

熱冷ましの神様。

冷蔵庫の無い昔は、冬に凍らせた氷を蓄えるのに

「氷室」という貯蔵庫を作った。

それを神格化させたのが「氷室神社」

昔の貴族がマラリヤや熱病の時、氷を使ったが

庶民には手の届かない物。

そこで氷室神社に手を合わせ、熱を冷まし病気の完治を願った。

大切な人の死を想像して怯えて暮らすのではなく、

氷室神社に参拝することで、明日を信じることができた。

 

桜が終わってもきれいな新緑。

他にも見どころ一杯の

法多山尊永寺。

行ってみな。