(=^・ω・^=)ノシ

 

ボクシング東京ドームのボクシング

1990年2月11日タイソンvsダグラス以来

 

WBA世界フライ級タイトルマッチ

ユーリ阿久井政悟(王者・倉敷守安)vs桑原拓(3位・大橋)

2ラウンドユーリ阿久井の右が当たり出す

6ラウンドユーリ阿久井の右がクリーンヒットも桑原が4連打

ユーリ阿久井が手数を増やして桑原をロープ際追い詰める

12ラウンド桑原も連打で勝負 判定に

117-112、117-112、118-110の3-0でユーリ阿久井判定勝ち初防衛

 

WBA世界バンタム級タイトルマッチ

井上拓真(王者・大橋)vs石田匠(1位・井岡)

1ラウンド石田のカウンター、左ストレートで井上弟がダウン

2ラウンドには井上弟のアッパーが当たり出す

6ラウンド井上弟が接近戦から連打 フックがヒット

石田の鼻血がひどくなってくる

7ラウンド井上弟の手数が上回って石田は攻め手を欠く

接近戦で井上弟のアッパーが入る

9ラウンド石田の連打 井上弟も応戦

石田が押し倒す・・・井上弟の打ち下ろしが入る

11ラウンド両者アッパーから打ち合いに

12ラウンド接近戦で両者有効打が入る 打ち合い互角で判定に

118-109、118-109、116-111の3-0で井上弟判定勝ち 2回目の防衛

 

WBO世界バンタム級 タイトルマッチ

ジェーソン・マロニー(王者・オーストラリア)vs武居由樹(5位・大橋)

1ラウンド武居のボディーブローが入るもローブローに

2ラウンドもローブローで減点1

武居がモロニーをロープ追い詰める

3ラウンド武居の左フックが敗tt更に左ボディーブロー

モロニーの体が曲がる、後退 4ラウンドにはモロニーが鼻血

6ラウンドモロニーが接近戦を挑むも武居の右フックが入ってふらつく

7ラウンドにはモロニーがローブローで注意

8ラウンドモロニーのボディーブローが入る

9ラウンドには武居のワンツーにアッパー

10ラウンドにはモロニーなす術無しに

11ラウンドのモロニーはガードに必死でパンチが出ない

12ラウンド武居がラッシュ 接近戦での打ち合い

モロニーがフックで攻勢、武居打ち返すも棒立ちで判定に

116-111、116-111、117-110の3-0で武居判定勝ち新王者に

日本ジム所属の男子選手100人目の世界王者 K-1でも世界王者でした

四団体バンタム級世界王者は4つとも日本人に

 

四団体世界スーパーバンタム級タイトルマッチ

井上尚弥(王者・大橋)vsルイス・ネリ(WBC1位・メキシコ)

前回東京ドームのボクシングあの時のメインは

タイソンvsダグラスのヘビー級統一戦

あの時はまだWBOなかったぞ タイソンの初黒星でした

ネリも前日計量クリアです(;^_^A 山中戦での悪童っぷり

まだ20代だったのね(;^_^A

場内ブーイングで1ラウンド

井上兄のフックに場内沸いてネリもワンツー

ネリのフックがカウンターで入って井上兄がプロ初ダウン

兄ちゃんも1ラウンドにダウン

2ラウンド井上兄がペースをつかむと

ネリが飛び出してきたところ左合わせてネリがダウン

3ラウンドにネリが転倒と思ったらスリップ 井上兄のワンツーが入る

4ラウンドは井上兄がワンツーを軸に組み立てる

顔面をかすめるパンチを喰らうも右ストレート

5ラウンド井上兄がロープを背負った状態からフック

ネリがダウン 強引な攻めに

6ラウンド井上兄が前に ネリが防戦一方

連打で押し込むとカウンター 井上兄のTKO勝ち

WBCとWBO2回目でWBAとIBF初防衛

日本選手初の四団体統一防衛に。バンタム級の時は防衛戦なしで返上、

スーパーバンタム級転級でした。

 

囲碁の竜星戦Eブロック5回戦 志田達哉八段vs藤沢里菜女流本因坊

NHK杯準々決勝の再戦

3月7日収録 志田八段の黒番 206手で藤沢里女流本因坊の

白中押し勝ち 6回戦は金澤秀男八段と

 

碁聖戦本戦準決勝 芝野虎丸名人vs酒井佑規五段

芝野弟名人の黒番 193手で芝野弟名人の黒番中押し勝ち

挑戦者決定戦は安達利昌七段vs福岡航太朗五段の勝者と

天元戦本戦3回戦 山下敬吾九段vs志田達哉八段

山下九段の黒番 270手で志田八段の白番2目半勝ち

準々決勝は清成哲也九段vs酒井佑規五段の勝者と

 

棋聖Bリーグ2枠 柳時熏九段vs大西竜平七段

柳時熏九段の不戦勝2勝2敗 大西竜七段4敗

棋聖Aリーグ 林漢傑八段vs安達利昌七段

安達七段の黒番 198手で林漢傑八段の白番中押し勝ち3勝1敗 安達七段1勝3敗