はい。
〜書くと言いながら、時間頂いてます(=´∀`)人(´∀`=)
飲食店へのメッセージ?ライティング。
↓↓↓のインデックス?より、今回は『店外メニュー/QRコード』について語りたく思います(`・ω・´)ゞ
ハード】】】
済み】エントランス
今回】店外メニュー/QRコード
・カウンターをどう考えるか?
・エッシャー?ドンキさんのようなラビリンス的〜
・小上りをどう考えるか?
・個室系店舗の善し悪し
・オープンキッチンの良し悪し
・タブレットオーダー???
ソフト】】】
・続/アナログもまた良し!年賀状と暑中見舞い
・シスター制度/寺子屋の侍と大店(おおたな)の婆や
・信賞必罰/アリとキリギリス スタッフの評価制度(自己申告版と/他者評価版)
済】待つ時代は終わった!ゲストさんを(SNSで獲りに)迎えに行く時代!
済】アナログもまた良し!名刺!
その他(似非エッセイ?)】
・ボトルキープ
・ビストロ
・洋風居酒屋
・ガッツリ居酒屋
・ファミレス
・オーセンティックバー
・ホテルバー
・オイスターバー
・シガーバー
・イタリアン
・フレンチ
済み】・シェリー酒
(*↑無料ブログなので!エッセイは、流石に酔ってないと書けない(笑))
『店外メニュー/QRコード』
↓↓↓12エントランスでも書きました。
店前の通りがどう言う通りか?を考えねばなりません。
歩行者向けか?
自転車の方か?
自動車の方か?
↑を考えて、店外メニューを打って行きましょう!
(流れの早い)自動車の方に向けては?
店前に大きい海老や蟹がぶら下がってたり?奇抜なオブジェが有ったり?しゃぼん玉がガンガン舞ってたり?
とりあえず、足を止める?心に留める?目に付く?店外メニューを。
(流れがまぁまぁの)自転車の方に向けては?
香り、お香を炊いたり、料理の換気扇をわざと通りに向けたり(建築法の範囲内で)して?
やっぱり、足を止める?心に留める?鼻に残る?店外アプローチを。
(ゆっくり歩く)歩行者向けにのみ?
活字のメニューでアプローチしましょう。
ただ活字!文字文言!でなく?
歩く方が?大体何秒で通り抜けるのか?
どのような字の大きさで?どのような書体を選択するのか?
何を伝えたいのか?を考えないとダメですよ?
店先に、メニュー提示は基本!
読み込み用のQRコードも基本です!
なんなら?インスタへのリンクも貼り付けて!
なんなら?持ち帰り用のメニューも置いて!
テレビコマーシャルの『続きはWEBで!』では有りませんが?
店先メニュー(特に歩行者用)は、いかに引き込むか!が肝要です。
(*自転車用と自動車用のアプローチは、覚えてもらうだけで良い!)
店外店先で読み込んでもらいましょう?
ちな、店外メニュー店先メニュー見てる方に、どうぞ?とか声掛けるの、絶対ダメですよ?
(*割引券渡すのは?場合によってはOKかもです!)
ビルの三階なテナントとかだと、店先メニューは出せません。
逆に言うと?
三号店四号店なら未だしも?
何故に?一号店二号店の出店で?ビルの三階選んだ?て話にもなります。
・・引っ張り辛いでしょう?
あ、バイトスタッフに客引きさせたりするのは、絶対ダメですよ?
そんなのは→平成迄です!!!
→答え/は、渦(現場)の中に有りますが?
→鍵(ヒント)/は、外(書籍や部外者)に有ります!
武漢ウイルスの兼ね合いで、飲食業が大変なのは重々承知ですが?
ピンチをただのピンチとするか?
ピンチをチャンスとするか?
社長さん経営者さんオーナーさんの嗅覚次第です。
外部の者としての俯瞰な視点から、お手伝いしますのでね?
お気軽に(でも真剣な方のみ)御連絡下さい(`・ω・´)
よろしくお願い申し上げます!
あ。メアドも、貼り付けておきますね(=´∀`)人(´∀`=)
↓↓↓前ブログは、エントランスについて語ってます、良かったら?!