今日は、前回購入報告した
まずは、左の写真の様に、本体から出ている8本のリード線の先端に、
ギボシ端子のオスを電工ペンチでカシメます。
*何本か、先に絶縁スリーブを通すのを忘れて、端子をオシャカにしちゃいました。
あとは、車での作業なので、テスターやら、工具やらをまとめて、
いざ、いつもの作業スペースへ
(自宅前の公園の道路ですけど...)
*工具:検電テスター、モンキーレンチ、ラジオペンチ、ニッパー、電工ペンチ、絶縁テープ(全部は使いませんでしたが...)
①バッテリーのマイナス端子を外す。
②ドアミラースイッチ裏のコネクターを外す。
(車種別の説明書と照合し、同じかどうかを見ておく)
③ヒューズBOX上部の必要なコネクタ(2個)を外す。
*ハンドル左、奥まったところにあるので、コネクターを一旦外さないと、
こちらも、配線を確認しておく。(説明書との照合OK)
ギボシ端子(メス)を取り付ける。
(2本を切断して、ユニットからの線を、間に割り込ませるので、合計4つ付けます)
あと、同じコネクターにある、バッテリー電源線とACC線も切断し、どちらもスイッチ側に
ギボシ端子(メス・ダブル)を、コネクター側に、オス端子を取り付ける。
なぜ、こっちはダブルかというと、切断する前の線と、ユニットの線2本を結線する必要があるからです。
*ロックコネクターの方が、元の線を切断せずに、カシメるだけで簡単ですが、信頼性がないので、
⑤③のコネクター線への、ユニット線の結線(計2本)もすべてギボシ端子で行います。
(こちらも説明書通り)
*ここまでで、ユニットからのリード線8本がすべて結線出来たことになります。
⑥配線の最終確認をします。
ドアミラーコネクターのスイッチ側とコネクター側が
(これで通電すると、ユニットが壊れてしまいます)
早速、差し替え、コネクターを元通りにもどして完了。
(この場合も、ギボシ端子なので、抜き差しするだけでOKですね。)
⑦バッテリーのマイナス端子を取り付ける。
⑧動作テストします。
こんな感じで、格納!!
もちろん、乗り込み、ACCにキーを回すと、
ドアミラー展開!!
この後、長女とドアミラーでしばらく
遊んでました...