さて、今日は、ICF-5500の分解を始めます。
まずは、スイッチのつまみ類を外します。
(上面:タイマーつまみ、正面:ボリューム、BASS、TREBLE、側面:チューニングダイアル、バンドセレクト)
→裏の4本のねじを外します。
→裏側のケースを外します。
→基板が現れますので、ROUDNESS、LAMPのスイッチを折らないように気をつけながら、斜めに持ち上げ外します。このとき、スピーカーも一緒に表ケースから外れて(ねじ止めはされていないから)、基板とリード線でつながった状態でついてきます。(振り回して、切らないように)
(上面:タイマーつまみ、正面:ボリューム、BASS、TREBLE、側面:チューニングダイアル、バンドセレクト)
→裏の4本のねじを外します。
→裏側のケースを外します。
→基板が現れますので、ROUDNESS、LAMPのスイッチを折らないように気をつけながら、斜めに持ち上げ外します。このとき、スピーカーも一緒に表ケースから外れて(ねじ止めはされていないから)、基板とリード線でつながった状態でついてきます。(振り回して、切らないように)
結構、キレイな状態だと思います。(スポンジ類は、経年劣化でボソボソですが)
ただ、基板を外すときにバンド表示フィルムのギヤをカツっとやってしまい、バネの力で、クルクルっと
巻き上げられてしました。(ギヤ部をちょっと持ち上げ気味で、巻き上げられた方向と逆に巻けば、もとに戻せます。ただし、後で、受信しながら、同様の手順で位置を調整する必要がありますが。)
巻き上げられてしました。(ギヤ部をちょっと持ち上げ気味で、巻き上げられた方向と逆に巻けば、もとに戻せます。ただし、後で、受信しながら、同様の手順で位置を調整する必要がありますが。)
さて、ここで、スピーカーとイヤホンから音が出ない原因を探らなくてはいけないのですが、
回路図もサービスマニュアルも持ち合わせていないのと、元々回路の勉強中ということもあり、
独力で見つけるのは、ちょっとハードルが高すぎます。
(はんだ付け等、手先にはそれなりに自信があるのですが...)
回路図もサービスマニュアルも持ち合わせていないのと、元々回路の勉強中ということもあり、
独力で見つけるのは、ちょっとハードルが高すぎます。
(はんだ付け等、手先にはそれなりに自信があるのですが...)
そこで、ネット検索し、大先輩方の修理記録を見てみると、どうも、ICもしくは、トランジスタの劣化・故障が原因の場合が多いようです。
ただ、現在では、これらの部品の新品は入手不可能なようです。調べてみてもヒットしません。
とすると、ジャンク品等もう一台入手し、交換するしかありません。
もちろん、即入手は困難でしょうから(お金にいとめをつけなければ別ですが)、とりあえず、やれることから始めることにします。
とすると、ジャンク品等もう一台入手し、交換するしかありません。
もちろん、即入手は困難でしょうから(お金にいとめをつけなければ別ですが)、とりあえず、やれることから始めることにします。
ケース等のお洗濯です。お風呂場へGO!
石鹸と歯ブラシで、つまみ類もお洗濯。すっかり綺麗になりました。
石鹸と歯ブラシで、つまみ類もお洗濯。すっかり綺麗になりました。
さあ~、パーツ入手のネットサーフィンの旅に出るとしますか。