なんとか9時発をゲット💦
扇沢から室堂まで往復します。
室堂には毎年行っておりまーす。
玄関口の扇沢まで、ウチから車で1時間弱…午前8時過ちょいに到着。
あまり天気がよろしくない😭
8時30分発は長蛇の列! ちょうだねー🤣
インバウンド…
90%以上が外国人で…その90%以上が中国人だか香港人だか台湾人。
やはり、平日のせいか…日本人はほとんどいない。
8時半が発車して、次は9時発…1番前に並ぶ
ライブ映像…室堂はガスガス😱
電気バス…
満席…ギューギュー
日本人おらん!😱
中国語しか聞こえてきません。
バスはまもなく、長野県と富山県の県境を通過。
ちなみに…私は以前、中国に設立した子会社の会長をしていたことがあるので…中国語はちょい分かります。
黒部ダムに到着…ここは富山県
天気が残念です😢
ダム湖の水位がめちゃ低い…これから雪解け⁈
立山は雲☁️の中…
黒部川…
ほとんど水が無い
振り返ると赤沢岳…↓
針の木岳…頂上は雲の中…
ここからケーブルカー
ケーブルカー…けーりません!😂
満席…団体客ばっか…
中国語しか聞こえません。
黒部平に到着…ここからロープウェイ
支柱が一本もありません。
クリーム支柱? ビーフ支柱? 支柱引き廻しの刑
後方には、赤沢岳、スバリ岳、針の木岳…
↑の後立山連峰の稜線から向こう側が長野県です。
大観峰に到着…
ここからは、またまた電気バス
めちゃ混み…
中国語しか聞こえません😰
室堂に到着
ごった返しています。
雪の大谷 翔平へ…
↓オール中国の方!
中国人のおねえさんがポーズ…辛苦了!(おつかれさま)
今年は昨年より2メートル高いらしい。
ほぼ中国の方…
ほとんど中国の方…
はるばるようこそ!
記念撮影…
あちこちで、イー アール サン (1 2 3)パシャ!
全て中国の方🇨🇳
イー アール サン
壁には落書きがたくさん…
この時期に来たのは2度目です。
室堂駅に戻ります。
全て中国の方 辛苦了!
反対側へ…
ガスガスで立山は見えません😰
ほとんど中国の方…
真っ白! 私の頭の中も…🤭
立山方向↓ 見えません!
とりあえず、みくりが池温泉の方向に…
白黒写真⁈
みくりが池は雪の下に…
夏は、こんな感じ…↓
みくりが池温泉♨️↓
地獄谷からの噴煙…
まもなく到着…
入り口が埋まってる?
開いてた!
中へ…
今回は日帰りですが…私、ここには毎年泊まりに来ております。
得意の提灯…↓
ここの温泉は、近くの地獄谷から引湯した100%源泉かけ流しです(^_^)
いい湯♨️でっせ!
今回は日帰り温泉♨️しませんでした。
食堂へ…
ここのチャーシュー麺は美味しいです😋
ほぼ食べてしまってから写メを撮り忘れたことに気がつく🤣
🍺 めちゃうま〜!
ここはエンマさまのホットピザも有名です
食堂の隣りにあるカフェへ…
ビール🍺とご一緒に…😋
冷凍ではなく、ちゃんとここで焼いてます(^_^)
この施設内には中国の方は、いませんでした。
団体客は、ここまでは来ないようです😆
ようやく日本語が聞こえてホッとします🤭
戻ります。
大日岳と奥大日岳…↓
立山方向…見えない
登山靴ですが、軽アイゼンやチェーンは持ってこなかった。
下りは滑って怖い😱
↓向こうに、かすかに剱岳の早月尾根が見えています。
アップ…早月尾根…↓💕
立山方向…↓
大日岳と奥大日岳…↓
室堂駅に戻ってきました。
ほとんど中国の方…
全部会話は中国語!
大観峰に到着…
展望台から…
赤沢岳、スバリ岳、針の木岳…
↓鹿島槍ヶ岳の方向
黒部湖…
ロープウェイ乗り場に…
ほとんど、中国人の団体客…
乗り場から…
朝の山手線並みに、扉の外から係員に押されて…
ギューギュー詰めの牛タン😱
会話は全て中国語!
下ります。
ちょい晴れてきた?
黒部平に到着…
全て中国の方…
↓立山…あの向こう側が室堂です。
↓左から赤沢岳、スバリ岳、針の木岳…
↓立山…雄山、大汝山は雲の中ですが、右の富士の折立は見えています。
鹿島槍ヶ岳は、ちょい見えない。
ケーブルカー乗り場…
黒部湖…中国人以外の外国人もいました。
黒部ダム…正面は赤沢岳…
少し晴れてきた?
左に針ノ木岳が見えています。
↓奥に…かすかに鷲羽岳
↓立山方向…
↓立山…雄山は雲ですが、大汝山と富士の折立が見えています。
バス乗り場へ…
破砕帯を通過中…全て、中国人の団体😨
みんな中国の方…
団体の待機バス…
団体の待機バス…
晴れてる😱
ゴールデンウィークは、めちゃ混みでしょうねー
そして、この日の夜に↓でした😱
中国の団体さん達は、どこのお宿に泊まっていたのかは、分かりませんが…
たぶん…人生初体験…
さぞびっくり‼️したことでしょう。
また夏が秋に、みくりが池温泉♨️に行きたいと思います(^_^)