結婚を機に彼のいるマレーシアに帯同しようと思っている私たち親子。

というか、息子の事情があって帯同以外に我が家が幸せになれる方法が見つかりませんあせる

 

プロポーズ直後から色んなパターンを想像してきました。

1) 結婚を機に仕事を辞めて彼に帯同する

2) 彼の帰任までの間、日本とマレーシアで別居婚

3) 帰任まで婚約者のまま籍を入れない

4) 妊娠して、産休と育休でマレーシアに住む(1年限定)

 

 

メリットアゲ

1) 息子と彼の関係を深めつつ、ちょうどいい距離感を保てるのでみんなが窮屈にならずに家族のカタチが作れそう(彼の職場と息子の学校は距離があるので週末婚になります)。

息子が姓が変わったタイミングで新しい環境に行くので継父であることや姓が変わったことをアレコレ言われるリスクは低い。

息子が抱える様々な事情を加味したら、息子のためにはコレが最もベストな選択。

 

2),3) 正社員として仕事を続けられるというのは、子持ち女性にとってとても大切な地位(?)の気がします。

私もやっと手に入れた正社員の座。今の仕事もそこそこ好きだしここまで頑張ってきたから辞めたくはないのが本音。

 

4) 仕事もマレーシア生活もどちらも手に入れられるお得なプランニヒヒ

 

 

デメリットサゲ

1) 仕事を辞めなくてはいけない。

数年後、また正社員になれる保証はない。むしろなれない可能性の方が高いでしょうね。

正社員でなければ仕事があるのはわかります。

今の会社に入る前にずーっと派遣・契約社員・準社員をしてきて思うのは同じ仕事をしていても、月給もボーナスも受けられる福利厚生は全然違う!コレ、私のモチベーションに関わりました。

「頑張っても大して評価されない(お金にならない)。」ってセツナイえーん

 

2) アラフォーの私が妊娠できるチャンスはもうそう長くありません。

今でも「焦るべき」と検診の産婦人科医に言われます。

自分のなかでも「産むのは40まで」と思っています。

この選択は、子供を諦める覚悟のうえの選択になりますが、子供が大好きで保父さんになることも考えていたくらいの彼のことや、子連れの私を受け入れてくれた彼のご両親のことを考えたら選択できません。

 

3) 2)と同様に子どもの問題があります。

と、同時にどちらかの気持ちが離れてしまう可能性もありますね。

お互いだけならいいけれど、息子の気持ちを想うと私が裏切ることも彼に裏切られることもさせたくありません。

息子は大人の男性に、父親という存在に対して期待することをやめてしまうかもしれません。

晴れて結婚できても、それが思春期の息子にとっていい時期かどうかは不明(学校の途中で姓が変わるのは避けたい息子の気持ち)

 

4) まさにカケのようなプラン。

帯同に伴う予防接種等妊娠中にできないかもしれないし、高齢出産のうえに、後期に長時間フライトの許可が下りる保証もありません。

彼の任期が延長になれば、息子と赤ん坊と3人で日本に帰国して生活しなければなりません。

たった1年しかいられないのは残念すぎるし、赤ちゃんの子育てから始まる生活を慣れない外国でするリスクと息子へのフォローが疎かになる危険性を考えたらそう簡単に「今すぐ妊娠」とは思えないチーン

 

 

まだまだ、来年度からどこでどうやって3人が生活するのか決めかねています。

ただ、3人が望むのは①なので、マレーシアで英会話学校へ通わせてもらってしっかりとスキルを身に着けて、帰国後にまた正社員を目指すか、この先は子育てに専念する生活にするのか・・・。

3人で話し合って決めたいと思います。