この間からどうしてもひっかかっている言葉がある。

 

「義」という文字。

 

正しい行い、みち、公共のための、なさけ、教え、仮の、人工の、血縁のない親族という意味がある(らしい)。

 

たしかに、正義、大義、忠義、恩義、義理などとつかうと、正しいことや筋道のある意味だけど、

 

義母、義父、義手、義足、義歯などとつかうと、どこかうさんくさくて、「仮」や「偽物」の意味合いを強く感じるのは私だけかな??

 

少なくとも、「負」のイメージが私にはあった。

 

「義母」じゃなくて、「仮母」でも「偽母」でもいいじゃないの??ってね。

 

だけど、どうして、正しいという意味をもつ、「義」の文字を使ったのかな??

 

きっとそこには、本来の「義」の文字がもつ「節度ある、正しい間柄」という意味がかくされているような気がするの。

 

それを付加すると、なんとなくしっくりくる。

 

「義母」は、

 

「正しい道に導いてくれる、節度を保った、血縁関係ではないけれど親子の関係にある母」

 

という意味なんだろうな。

 

義母と暮らして20年以上経つけど、最近、ようやくそれに気がついた。