寒暖差が激しかった8月も今日で終わりです。


体調を崩されている方もいらっしゃるかと思います。


どうか、お体ご自愛くださいね。


--------------


さて、「在宅校正者への道」です。


今日も業界用語についてで、「とじひらき」という言葉です。


これは、「漢字のとじひらき」と使います。


編集者からのチェックリストにも「漢字のとじひらき注意。」などと書かれてきます。


意味は、漢字で書くか、ひらがなで書くかということです。


 例えば、


  「合わせる、取る、最も、方、足す」とするか、


  「あわせる、とる、もっとも、ほう、たす」とするかの違いです。


また、反対語になる言葉にも使うようです。


  「前、後」、「速い、遅い」などです。


この「とじひらき」という言葉は、校正のお仕事をしていて初めて知りました。


漢字にするか、ひらがなにするかは、教科書準拠の教材ですと教科書に合わせますが、チェックは結構面倒です。


先日の中3数学の教科書では、


 「線を引く」「5から2をひく」で、使い分けられていました。


また、対象学年によっても変わってくるようです。


それから、以前、どなたかのブログで「働く」は人間にだけに使う言葉ではないかという記事がありました。


確かに「水溶液の働き」より、「水溶液のはたらき」の方が、しっくりくるような気がします。


--------------


私自身、普段のメールでも、すべてが漢字だと硬い文章になるので、わざとひらがなを使うことがあります。


「何卒宜しくお願い致します。」より、


「どうぞよろしくお願いいたします。」の方が好きです。


ひらがなの文章は、やわらかい印象になるようですね。