こんにちはーキラキラ



先日寝返りしたと思ったら


何やら急にお座りにも安定感が出始めて


おぉお?!ってなってます私です笑







タイトルの話なんですけどね




それは
赤ちゃん教室の保育士さんの言葉




昨日の赤ちゃん教室はいつもの先生じゃなくて

もう少し年配?というか

何となくマイワールドを持ってらっしゃる感じの方で





いつもの先生にぽっちゃん寝返りできるようになったの見てもらいたかったなーハートブレイク



とか思ってたんですね






で、わらべ歌中心の触れ合い遊びも終わり



ママたちの情報交換タイム





時間は2時頃



そこで先生が

そろそろ眠たくなってきた赤ちゃんも多いかな?



5、6ヶ月になってくると
生活リズムも整ってきて
この時間お昼寝で眠くなるもんね



↑じゃぁ何でこの時間にやるんだろう(心の声・笑)






昨日はぽっちゃんお昼寝しないしない病だったので

あろうことか

9時半からこの2時まで起きててね滝汗ハッ






もう限界だったみたいで
抱っこでスッと寝たんだけど


それをみて保育士さんが

やっぱりこの時間眠いよねー。と…





違うんです
今日は9時半から起きっぱなしでグラサン



なんて、言えなかったよねーアセアセ








確かに6ヶ月にと言えば

保育園に通う子もいる月齢だしね



生活リズムをちゃんとつけなきゃいけない時期なんだろうか




皆さんのベビさんは
日中の睡眠ちゃんと整ってきてるのでしょうか笑い泣き



就寝起床は何となく同じ時間くらいになってきてるんだけど



あと授乳の時間も…

夜中に起きた時間によって

朝の授乳の時間も変わってくるんだけど


例えばこの日は夜中3時に起きたから
起きて割とすぐ8時とかに離乳食と授乳


とか



ある日は5時に授乳したから
もっと後の10時前くらいに離乳食授乳





この前は6時に起きてすぐ授乳したから
離乳食授乳は11時前とか…





夜中のタイミングで朝の時間にばらつきが出てる状態で…





まぁ元気に過ごしてるんだからいいか?

というフリーダムな自分と





ちゃんとリズムつけてあげなきゃと思う自分もいてアセアセ




離乳食はこの時間!って決めて

授乳は間隔とってあげる方法もあるのかな





それとも夜中もこの時間まではおっぱいなしでいこうぜ!っと決めて
頑張って再入眠させるのか



でも予想外にたくさん寝てくれたら
次起きた時には喜んであげるしなうーん





それとも
夜中の授乳は気にせずに


間隔空いてなくても

朝の起床のタイミングから
計っていくもの??




え、夜間断乳はまだいいよね?滝汗






本当保育士とは名ばかりな自分で情けないぼけー


乳児さんのおばちゃん先生にもっとたくさん情報聞いとけばよかったかなーもやもや






保育士さんの言葉から

勝手に焦って


昨日から

6ヶ月 1日 スケジュール


とか
調べちゃう私アセアセ





これも意外と色々な感じ…




だけど見てて思ったのが


たぶんぽっちゃんは
もうちょっと遊び疲れる事が必要なのかも??

という事。




最近午前寝をしないなー?しないなー?
と言ってるうちにずれ込んできちゃってるから



もっと体を使って遊ばせたり



お散歩行ったり

(私が家の事とか自分の用意ができるのであれば真顔)





そんな風に
とりあえず、もうすこしダイナミックに遊んでみようと思いましたぶー






むむっ?あたちのことでしか?






おしまいですニコ