は〜い皆さんこんにちは
おいおい、まだ旅の話が続いてるんかーいて
思ったあなた
まだまだ続きますよ
今暫くお付き合い頂ければと思いました
さてさて、今日は下呂市の高台にある
温泉寺のご紹介です
この温泉寺は高台にあり
下呂市内や山々が一望できる
素敵な場所に建っています

ここに行くには徒歩の方は
市街からこの階段を登り
車の方はお寺より少し高い位置に駐車場があるので
そこから山道を通り徒歩でお寺に行けます
私は高所恐怖症なので車で行きましたが
山道もそれなりに坂道がキツかったな
私は捻挫していたから尚更かも
温泉街を一望する下呂富士の中腹にある寺で
創建は寛文11年(1671)傷ついた白鷺に姿を変え
飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという
薬師如来像を本尊としているんだそうです。
173段の石段を登ると、木々に囲まれた本堂がある。
境内にはモミジが多く、秋は紅葉の名所としても賑わうんだそうです
11月中旬には紅葉のライトアップを実施。
紅葉の季節に来ても素敵そうですね
下呂の歴史を伝える絵馬も奉納されている。
素敵なお寺でしょ
下呂の街並みです
素敵な観音様がお出迎えしてくださいました
旅の無事とご挨拶をして
お守りを買いお寺を後に
温水寺公式サイト↓
下呂温泉旅⑥に続く