ショック痛みのため、睡魔の限界が来る時まで就寝できない状態ですショック
救急外来(ED)受診!何が起こったかの詳細はこちら

通信制大学院で現在取っているコースの毎週の課題提出が日曜夜11:59で、
今週も無事、提出が終わりましたのでブログを更新することにしますショボーン

 

先日だいぶ痛い思いをして神経伝導検査を受けてきました。

明確な受傷機転やoveruseの要素が無いので、結果が出るまでは、

色んな疾患、特に神経筋疾患や難病系が頭に浮かんでは消え、

気持ちがそわそわしていました。
私が受診している病院グループはオンラインの自分のアカウントで

検査結果の多くが確認できます(プリントアウトも可)。
このため結果がアカウントに上がってすぐ、神経医のレポートを読んでみて
Hand Doctorの受診を待たずに肘部管症候群だということは分かりました照れ ホッ

 

さてこれはオペ確定だろうという腹づもりでHand Doctorを再受診しました。
でもこの日の受診でこの医師にオペしてもらうのは止め、別の医師を受診することに決めました。
今回のトラブルはリハビリテーション領域に直接つながる内容のため、

救急外来(ED)受診時から医療従事者の言動を大変興味深く観察していました。
特に複雑なオペではないだろうし、病院も徒歩圏内だし、
最初のHand Doctorにオペをお願いすることに特に迷いはなかったのですが、

いくつか理由が積み重なって止めました。

理由① 初診時に、処方すると言っていた鎮痛薬の処方が出なかった。

→ありがちなこと。オフィスのスタッフに連絡してリクエスト
 

理由② リクエストから数日後に「処方したよ」と(恐らく事務スタッフから)

メールがあったけど、結局処方箋は薬局に届かなかった。
→オフィス内のどこかでコミュニケーションに問題がある

理由③ Hand Doctorの再診時に「その後どう?」的な会話に続けて、

「あれ、まだ悪いの?それじゃあ『神経伝導検査』(→先日痛い思いをしてやったやつ)

をしてみようか?」とのコメント笑い泣き そうくる!?

→10秒、いや5秒でもいい、前回の自分の書いたカルテを読めば自分の出した

オーダーくらい認識するはずじゃないか????

でも私は比較的医療従事者の怠慢に寛容なため、この瞬間は残念に思いながらも一応スルー…


理由④ 検査結果をろくに説明せずに(「that is there...」くらい言ったかな?)

「これだとオペだね」

→神経医の書いたレポートのみならずデータ全てに隈なく目を通して教科書の

正常値とも比較している私にとってはあまりにも手抜きの説明に感じられる。

でも思い直せば、この時「詳細を説明してください」って自ら言わなかった私も悪いかな…と思いながら一応スルー

 

理由⑤ オペスケジューラーがやってきて色々同意書を書けと置いていく。
よく見ると「麻酔にも同意します」という書類もあるが麻酔については一切聞いていない

→これってかなり致命的だと思うんですが、アメリカでは常識ですか?その後ナースに聞きに行きました。

 

理由⑥ Hand Doctor再診直後に知人PTを訪ねたのだが、整形専門のPTの丁寧な所見の取り方と、
医師の所見のとり方に大きく差を感じてしまった。

分かるよ、医師とPTでは使うアイテムが違うからそりゃPTのほうが丁寧な部分もあるだろうけど、

やっぱり神経根症状の所見を「上見て〜、下見て〜」だけで取ろうとするのは手抜きすぎ!!!


なんだろうな、ひとつか2つまでなら流すことができたんだろうけど、

帰宅して夫に上記を話して、ちょっと怒っている夫を見たら、

3時間後くらいにセカンドオピニオンの申込みをしていました。
翌日、予約の確認が取れた後、上記のオペ予定をキャンセルしました。
電話で2箇所に取り継がれたものの、思いの外あっさりキャンセル完了。


ちなみに、この先生にかかって一つだけ良かったことと言えば、

「セカンドオピニオンを取ることは私の意思決定に役に立ちますか?」

という私の質問に、大変肯定的に対応して下さったことです。

アメリカに来てまもなく5年、家族の受診やオペで様々な機会がありましたが、

初めてセカンドオピニオンを取ることになりましたビックリマークビックリマーク
「普通に予約してください。この検査結果を持っていってね。」だそうです。
実際に、目的の病院にオンラインの予約フォームがあり、「セカンドオピニオン受診」という選択肢がありました。

セカンドオピニオン先の探し方については、友人にアドバイスした時の体験も踏まえて

次回書きたいと思います。
 

ありがとう先生、きっと良くなるようにがんばりますニコ サヨウナラ〜病院

本日もお読みくださってありがとうございました。