花魁淵 | dancer LOXY のブログ

dancer LOXY のブログ

ダンサーロキシーのブログです。
※注:23歳以下閲覧禁止!時々不適切な言語や画像が含まれます。
#go go #poi #pole #fire #show #trival #belly #burlesque #fetish ##fashion #costume #headdress#花魁#火#火吹き#ショー#ダンサー#パフォーマンス#舞踊#衣装#着物

今夜の花魁はこんな感じ。

花魁の語源は


おいらのねえさん!

からきてるらしいよ!




花魁淵ってしってる?



花魁淵という名称の由来に関する 故事の概 要が、塩山市観光協会により現地に建てら れた看板に書かれている。



武田勝頼の死による 甲州征伐の折、武田氏 の隠し金山と言われたこの黒川金山も閉山 となった。この時、金山の秘密が漏れるこ とを危惧した関係者らは、鉱山労働者の相 手をするため遊廓にいた55人の 遊女を皆殺 しにすることを決め、酒宴の興にと称し て柳沢川の上に藤蔓で吊った宴台の上で彼 女らを舞わせ、舞っている間に蔓を切って 宴台もろとも淵に沈めて殺害した(殺され た遊女が55人であったので「五十五人淵」 とも言う)。

実際に事件があったのは、この場所よりも 更に上流のゴリョウ滝の辺りであったとさ れ、事件を説明する看板と小さな供養碑が 建てられている。また下流の丹波山村に は、この際の遊女たちの遺体を引き上げて お堂を建てて供養したとされる言い伝えが 残る。このお堂は長らく失われていた が、1988年(昭和63年)に再建されている (西東京バス 丹波バス停下車、徒歩15 分)。



一方、この花魁淵という名は、後に付けら れたものとされる。その根拠としては、戦 国時代には遊女を指す「花魁」という単語 は無かった(花魁は江戸時代になって成立 した)こと、また明治の世にこの地を訪れ た役人が、紅葉する奥多摩の渓谷美を「ま るで着飾った花魁のように美しい」と形容 したことなどが語り継がれている、といっ た点などが挙げられる。また、黒川金山 の発掘調査でも遊廓の存在は確認されてい ない。

現実には、秘密を守るための口封じであれ ば、確実に相手の息の根を止めることが重 要で、毒殺・斬殺等の容易で効果的な方法 がいくらでもあり、わざわざ大掛かりな舞 台をしつらえてしかも川に落とすという、 遊女の死亡をはっきり確認できないやり方 が用いられとは考えにくく、この伝説の信 ぴょう性には疑問がある。ただし、実際に 秘密保持のための殺人があり、それが長い 間に脚色されて上記のような伝説に変化した。



夜中に花魁淵を通ると、

花魁に手招きされて、

追いかけると


崖っぷちからまっ逆さまに

落ちるんだってさ!



こわいね、、、





さあ、今月中のお正月花魁ショー



残り四日となりました。

火曜日水曜日は長野で、


木曜日金曜日は歌舞伎町にて、



さあ、今夜は


これからラストショーキスマーク











Android携帯からの投稿