サンバの復習 | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

◎基本形のボタホゴで体の動きを確認。

ボルタの体制では、カカトを上げる。
そこから、まっすぐに足をついて、方向変換。
前の足の付け根をしっかりと折る?食い込ませる?感じ。

◎クルサードウォークバージョンのボタホゴ。
ボルタを遥かに超えて足を出していくが、上半身は進めない。
しっかりと体を振っていく。

◎体を落ちないようにする。
胸を前後に膨らませて、キープする。
なるべくキープして動く。

前回のルンバでもそうだったが、「スタンダードの姿勢」でラテンを踊るって感覚が大事かも。
どうも、「上半身はやわらかく」ってイメージが、力抜きすぎてしまってるようです。

いろいろと力を入れるポイントや抜くところなど、間違ったイメージが多いので、簡単な動きから見直していかないと。

でも、先生には、「いろいろとやったほうがいいかも」「ひとつのことに集中すしてやりすぎる傾向あり」だそうで、「競技向けの練習」「基礎的な体の動きの復習」「スタンダード」など並行していくのも大事かなー。

一つの課題にじっくりと取り組むのもいいが、「課題が少ないと考えることも少ない」ってことで、多すぎてもダメだが、バランスよく取り組んだほうが俺にはよさそうです。
たしかに・・・スタンダードを集中して・・・今度はラテンばっか・・・最近偏りすぎか。