競技会の審査の怪? | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

審査員ってどういう判断なの?って先輩などに聞くと、いろんな見方・噂?があって面白いです。


そんな中なか、実例と自分の体験?踏まえて、考えてみます。


まずは、オレに有利な点です。

「若い人は優遇される。」

という噂?です。

「若ければ、立ってるだけで予選通過(下位級)」って言われるぐらいです。余計なことせず、まっすぐ立つことを重視することが大事かも。

いつも優遇ですいませんw 


たまーにプロの試合で見ますけど、実例です。

明らかにジャッジ5番目がおかしいと思っちゃいますね。


(種目1)

プロA 2 4 2 2 6 1.0

プロB 6 5 6 6 1 6.0


(種目2)

プロA 1 2 3 1 6 2.0

プロB 5 6 6 6 1 6.0


(種目3)

プロA 3 4 2 2 6 4.0

プロB 4 5 6 6 1 6.0


(種目4)

プロA 1 1 2 1 6 1.0

プロB 4 6 6 6 1 6.0


(種目5)

プロA 1 3 2 1 6 1.0

プロB 5 6 6 6 1 6.0


(総合)

プロA 1.0 2.0 4.0 1.0 1.0 9.0 1.0

プロB 6.0 6.0 6.0 6.0 6.0 30.0 6.0


踊りを見る前から、1位と6位は固定みたいなww


前にある先生から、「特にスタンダードは、好みが厳しい」。

「靴がすり減ってたり、傷ついてたりなどの格好だけで、落とされる(審査されない=ノーマークorビリ確定)」

って話を聞いたこともあります。

「プロの世界は厳しいなぁー」というか、マジなの?

「踊りで勝負じゃないの?」って思ったことを覚えてます。


それとは、別次元かもしれませんが、俺にもそんな心当たりがww



ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

先日のD級st競技会ですが、予選1・2次はチェック入ってたものの、3・4次はノーチェック。決勝はビリ。


心あたりは

「名前がなめてること」

(ラテンのプロの名前使って、スタンダードかよっ怒)


「エンビ着てないこと」

(しかも、お前だけスーツかよっ怒怒)


=合わせ技一本=「ダンスなめてる?」


でありますが、どちらか片方だけなら許されるかも。

俺は合わせ技一本でしょうかwwww

奥村先生をググると・・・元日本チャンピオンとか。


「ダンスなめるなぁ~」or「純粋にダンスが評価されない」or「その他」なのかは、評価者本人しか知りえませんが、「アマチュアの下級競技会でも厳しい審査を受ける可能性がある」ってことですかね。


結果としては、3位以内はムリと思ってますので、6位以内に入れたことから、関係はなかったと思います。


ジャッジの公平性を保つためにも、明らかに審査結果に難がある場合は、なんらかの罰則等を考えたほうが良いと思いますね。

裁判官の弾劾裁判とかあるし。


【結論】

◎ 目立ちすぎる名前は、リスクを負います。

◎ stのE級以上は、エンビ必須。

◎ アマの下級の競技会でも、伝統を汚しちゃいけません。

◎ ダンスをなめてると思われるとやばいかも。


ってことで、不要なリスクを避けるためにも、これから競技を始める方は、注意しましょう。(他にそんなチャレンジャーというか、アホな人はいないかw)


追伸

しばらくエンビなしで行く予定が、先生の助力もあって、次回からエンビで踊ることになりました。