通じる、通じない | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

ワルツで、ナチュラルターン ー ダブルターニングロック ー オーバースェイの流れを団体レッスンで、先週からやってます。

気仙沼時代の団体レッスンで、やったことはあるので、初見ではないですが、すっかり忘れてます。

まず、ダブルターニングロックにはいる角度と体制に持って行くのが、難しいですね。
これにコツは、ナチュラルターンの左足を引いてから、右足のピボット時の切替を早めに行う。
このタイミングが遅いと双方とも体の入れ替えが出来なくて、グダグダになります。

このコツを使って、パーティで試して見ましたが。。。グダグダでした。

昨日のレッスンで、ダブルターニングロックでは、「しっかり二回ロア」をする。
ともうひとつのポイントを学びました。って、先週も教わったような。。。

これで、相手とのタイミングやダブルターニングロック行きますって意思が伝わるようです。

相手に通じないには、理由がありますが、通じつるコツが分かると楽しいですね。
最近、ウイスクが通じなくなってきたけど、ロアが微妙なんだとおもってます。
通じるポイントの一つに「ロア」をインプットしておきます。