さてさて、休日&JDBFの宮城大会ですが、レッスンです。
タンゴをビデオで研究しようと思ってましたが、やっぱ部屋にいるとやりませんね。
ビデオかけててtも、上の空。
練習前に30分ほど、ウォームアップしましたが、まぁまぁな感じ?
けっこうな汗だくです。
本日のレッスンは、参加者6名。スタンダードは増えてます。
◎ リンクのタイミング。
◎ ppへの変更。
◎ ファイブステップ。
◎ チェック動作の予習。
と第一回は、ルーティン主体だったのに対し、そのステップを掘り下げてといったところでしょうか。
俺的な問題は、
「ウォークがうまくいかない」
ことなんですね。組んではグダグダ。練習にならず。
× ウォークの足を出す位置(ぶつかる)
× 方向(思った方向へ誘導できない)
× うまくすすめない(タイミングか?)
ひとつは、俺の足を出す位置が、左すぎることは気づいて修正しました。
やってうるうちに少しは進めるようになりましたが、全然ダメ。
レッスン終了後、ちょい体を借りてやってみるも原因わからず。
そうこうしてたら、先生に教えてもらい、問題解決w
(1)体重移動が遅すぎること。
足だけの前進になって、体(軸)が進まないため、相手も下がりにくい。オレ的な感覚では、足を出しながら前進と「同時な感覚」ぐらいです。
スプリットポジションを意識しすぎなのか、感覚が間違ってたようです。
(2)左足前進とともに、ひねりを加えること。
前進直前にひねって ⇒前進と思いきや、それが女性の移動を妨げてたようです。
この2つを踏まえてやってみると、女性がすんなりついてきます。しかも、進みやすい。
この後気づいたんですが、左足の上に軸を置くってことを忘れてました。
今回で、ひとつ壁が突破できたかも。
って、前回の個人レッスン時に思ってたのは、思い違いでしたがww
やっぱ、人に通用してこそなので、シャドーでの思い込みは当てになりませんね。
少し慣れてきたら、パーティ等で実践投入してみます。
明日も時間あれば、自主練習はタンゴ主体かなぁー。