ブログの更新頻度は、やる気と比例する | ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

ぶっちゃけ「社交ダンス」ってどんな感じよ?

【飲んで・歌って・踊るを極めたい30代が挑む!】
◎「競技への挑戦と社交ダンスの世界観」を中心に。
◎「当たり障りなく」つぶやき程度に。
◎「初心者目線での初心者コラム」の連載。
興味を持った方や始めたばかりの方への一助となるかな?

ダンスのやる気は目標設定にあると思います。
あまり大きすぎてもモチベが続かないので、短期目標と中、長期目標と分けて設定するのが良いのではないでしょうか。

本やdvdでの学習では、目標を大きく設定しがちになるので、個人レッスンなどを通して、具体的な短期目標を設定する?してもらう?のが成長のコツかもしれません。

今の私は、ビデオで自分の踊りを見て、欠点を見すぎてしまったこと。
また、DVDで基礎力が足りないことだらけで、どこから手をつけていいのか迷走してること。


この2つが重なって、スランプというか、モチベの低下に繋がってます。
漠然的な焦りだけで、頭が疲れてしまって、その結果モチベが低下すると。

初心者は、あまり抱え込まず、無理な目標設定をあいないことが大事?
ただし、目標は与えられてばかりではなく、自分で考えることの重要性も大事にしていかなければなりません。


DVDだけをみて、うまくなろうと思うことは危険である。
これはモチベの面、また見える動きと体の使い方は別であるなどの、みえることが全てじゃないということを理解してみないと、危険であるということかなぁーと最近分かってきました。

明確な短期目標をもって、毎回のレッスンを一喜一憂するような練習が、充実した練習とダンスライフになりそうであう。
結果的に、いい練習をすると、ブログに書くネタができるので、ダンスライフが充実してるとブログの更新が多くなると。

まだまだスランプを抜けきってませんが、このトンネルの先には一段と飛躍する自分がいると信じて、一生懸命もがきたいですね。

最後に誰かの言葉か忘れましたが、

どんなに高い・厚い壁でも乗り越えようと壁の前でもがいてる内に、壁が崩れたり、低くなるかもしれない。逃げずに壁の前でもがいていることが大事。

って話しを聞いたことがあります。
その精神でがんばって、もがこうじゃありませんか。