バレエのコンクールは、ほんとたくさんあるけれど、その中でスカラーシップも多くてハイレベルのコンクールのひとつである

国際バレエコンクール
ジャパングランプリ2020


あれれ?みたいな子は出ないので、このコンクールだけは変な緊張感がある!と言いますよね。

 



今回友人の紹介により振付したのは、

OSOZAWA BALLET STOUDIO の生徒さん。

(Kバレエカンパニーのプリンシパル遅沢佑介さんのスタジオです。奥様もドイツで踊られてた元バレリーナです!)


15歳の男の子です。
初めてのコンテポラリーソロにも関わらず、

ジャパングランプリ2020   第1位
PIBC2020  第2位


おめでとうございます!
因みにジャパングランプリのクラシックは2-1位でした!

今回遅沢先生から上半身が硬いので使えるようにしたい!とご要望もあり、それを踏まえての振付です。

またその生徒さんは、今までコンクールで賞やスカラシップを取ってきていると伺っていたので、特に何も言われませんでしたが、これは1位狙いで作品を創り上手くさせないと。。。勝手に思っていましたね。


お役目果たせて良かったです!



彼は、もともと身体能力が高いので、
私の力は半分くらいなもので、残りは本人が持っている感性で出来たようなものです。

そのことを紹介をしてくれた友人に、結果の報告したところ、

「コンテの能力を引き出したのは、あなたよ」
と言われ、

「それは良かった」」とそっと胸を撫で下ろしましたね。



また、審査員をされていた中村恩恵さんのジャッジシートで、

「振付をよく理解し、忠実に動きを再現しつつ、自分らしい表現に繋げていると思います!」




と書いて下さり、なんと嬉しいコメントです。


そうなんです!
コンテンポラリーの振付作品って、
自由に好き勝手踊ったり、なんとなくよくある振りの羅列ではなく、

やはり作品の世界観があり、振付のひとつひとつのニュアンスや動きの質があるのですよね。

そして特に振付のイメージがはっきりしている場合は、


「動きの再現性」

これがほんと難しいのですよね。

振付家の振付を踊るには、これはまず大事で、

そして、そこから自分の魅力をプラスαで付け加えていく。



それにはまず、

振付をキャッチする力がある!という事。

動きの軌道、身体の使い方、ニュアンスやイメージ、音楽性や雰囲気を

どういうイメージかを見抜いて踊る能力です。

(それによって目線やその場の居方や、走り方まで、言わななくても出来たら踊りこころがある人よね)





動きの再現性は、ほんとこれは私自身もかなり苦労しました。

なので、出来るようになるまで、あれこれ考えトライ&エラーを繰り返す。

ほんとこれしかないです。






実は、この踊りの再現性って、クラシックバレエでも同じですよね。


バレエだろうが、コンテンポラリーだろうが、区別する事なく、振付をしっかり理解して踊ると、自分らしさも出てきますよね!




毎日残暑が厳しいですが、

夏のコンクールがひと段落した方は、
もう一度基礎に戻り、
秋、冬へ向けて頑張ってくださいね!





ブログやスケジュールをLINEでお届けします!
また1対1でのご予約・お問い合わせ・ご質問等も承ります。
 

友だち追加

 

 

お気軽にご利用くださいませ!

 

 

 

 

*ダンスキッチンプログラム*

 

・小学生の為のピラティスバレエ+バレエ基礎

・中高生の為のピラティスバレエ+バレエ基礎

・ピラティスバレエ+バレエ中上級

・ピラティス+コテンポラリー

・Jr.の為のピラティス+コンテンポラリ​​​ー

・バレエコンディショニング

​・プライベートレッスン

・コンクール等の振付

 

*レッスン内容の詳細*

https://www.dance-kitchen.com/lesson

 

*ダンスキッチンについて*

https://www.dance-kitchen.com/about

 

*今月のスケジュール*

https://www.dance-kitchen.com/news

 

 

Dance KitchenHP・ レッスン・バレエコンディショニング・お問い合わせはこちらです。https://www.dance-kitchen.com/