今までかなりの感覚人間。

 

見たイメージ、注意されたイメージを感覚的に踊る。

 

もちろん踊りにはイメージは絶対!!

 

これは本当に必要。

 

でもイメージを助けるために論理が加わったらどうだろうか?

 

イメージがもっと明確に見えてくる。

 

 

 

トレーニングをするようになって、身体に興味が出てきた私。

 

特にバレエのクラスでは、自分の身体を整える・まとめる・コントロールする事を重点的に踊る身体を作り上げる意識でやっている。

 

見た目的にテクニックが出来たどうこうではなく、

 

身体をきちんと使って踊れてるかどうかが大事

 

 

 

特に私のバレエの師匠である高木俊徳先生は、

 

身体の使い方を重視する先生で、とても論理的にバレエを指導する。

 

だから、私が初めて出会って先生の所へ通うようになった時、

 

「上手く踊ろうとか思ってはいけない。

 

 たくさん回ろうとか、足を高くあげようとか思ってはいけない。

 

 ただ私の言う事をやってれば良い。勝手に上手くなるから!」

 

と、俊徳先生のお言葉。

 

私は、ただ「はい!!!!」

 

この先生のついていこうと!!

 

おかげさまで、ただ真似ていただけのバレエから、論理が入り昔に比べては上手くなったかな~!?

 

それに、コンテンポラリーを踊ると、身体はあらゆる方向に伸ばしたり、抜いたり、インだったり、アウトだったり、身体がバラバラになる時がある。

 

そんな時は、やはりバレエで身体を整えると気持ちがいい。

 

また俊徳先生に、他の人の踊りも注意深く見なさい!

 

とも言われ、

 

レッスン中、先生が注意したことを意識して踊ってる人や、踊ってない人、

 

上手い人は何を意識して、そうなっているのか、見抜きなさい!

 

とね。

 

そうやって、人を踊りもみて勉強。

 

これは教える時に本当に役立っている。

 

 

 

だから、トレーニングをするようになったとき、

 

私のバレエは俊徳先生仕込みなので、解剖学的に身体を使うようになっていた。

 

だから、先生の言ってる事とトレーニング(特にピラティス)との身体の使い方がリンクする!!

 

先生の注意された事が、ピラティスのこの使い方をすると簡単に出来て踊れる!!

 

おぉ~!

 

私はどんどんハマっていく。笑

 

 

 

解剖学的にバレエを分解し踊り、

 

骨格の模型をさわり、筋肉のつき方を勉強し、

 

頭で人体模型を3Dにしてイメージし踊らせる。

 

するとイメージがもっと明確に見えてきて、

 

身体にすっと入ってきて、使う感覚がわかるようになってくる。

 

そして、これは指導するとき、

 

人の身体をみて、何が足りなくて、どうしたら良いのか、

 

どうイメージさせたら良いのかをさらに分かるようになった。

 

 

 

 

 

 

人を見て自分を知る。

 

人を見て考える。

 

 

 

 

解剖学的・論理的に自分の身体をみつめ、指導する時も解剖学的・論理的に考える

 

これが、私がトレーニングをする理由のひとつ