校則について再度確認です
2年生です。本校の生徒指導についての校則の再確認をしてください。
2年生になったからもう守らなくてもよいという校則はありません。
校則は全学年共通です。
社会には法律、会社には就業規則と様々なきまりがあります。
学校は実社会(職場)と比べてよく温室だと言われます。
温室では植物は雨風をしのいで暑さ寒さから守られます。
温室で育てられた植物は弱く、温室から出すとすぐに枯れてしまうことがあります。
皆さんはこの温室と言われれている学校で守られて育てられています。
そして皆さんはこの温室で指導され、訓練され社会に出て行くのです。
しかし、この温室にもきまりはあるのです。それが校則です。
この校則が厳しいと思うか、甘いと思うかは生育歴や性格で個人差があると思います。
〇〇高校は一つの集団です。
集団にはきまりがあります。
動物の群れとは違うのです。
一人前の社会人として通用するようになるためもきまりを守ろうとする意思は必要です。
校則の遵守については保護者のご理解と協力を再度お願いするものです。
校則は生徒の皆さんを縛るためにあるのではなく、卒業後皆さんが社会生活をする上で困らないようにするためにあります。
もちろん学校としての秩序維持のためにもあります。
学校の秩序維持が皆さんの進路保障に大きくつながるからです。
地域の方や企業の方はいつも皆さんを見ています。
街で登下校の電車でそして校内で皆さんを見ているのです。
日々の皆さんの行為や格好が学校の評価になります。
良い評価は皆さんの進路保障に必ずプラスにはたらきます。
考えてみてください。
しいたけカット?
1年生の3学期に頭髪検査で違反になった生徒の髪型です。
しいたけカット別名ブロックとか言うみたいです。
この髪型にした生徒はたぶんこの髪型がかっこいいと思ってしたのだと思います。
違反生徒個人はかっこいいと思っています。
でも校則違反です。
しいたけカットで就職試験を受けに行ったら、笑いは取れるかもしれませんが多分落ちます。
高校生が就職受験でしいたけカットの髪型でまず合格することはありません。
違反した生徒に注意していてもタケノコのようにぽつぽつと違反者が出てきます。
校則を守るか守らないかは本人の自覚になります。
2年生です。
1年生はまだ高校がよく分かっていません。
3年生は就職試験で忙しくなります。学校の中心は2年生なのです。
2年生としての自覚を持ち考え行動してください。
しいたけカットは違反です
えりんぎカットも違反です
しめじカットも違反です