気持ちを切りかえて2学期を
2学期が始まりました。
夏の生活を引きずることなく2学期の学校生活を始めてください。
3年生は夏休み中に就職の受験先を決め、履歴書を書いていました。
これから面接の練習をし、9月16日から就職試験開始です。
他校の生徒との競争です。
勝ち抜けば就職先が内定します。
皆さんも就職希望者は1年後です。
これからの1年間必要な準備をすることが大切です
9月から新しい校舎に移動し、新しい教室での生活が始まりました。
エアコンも完備されています。学ぶ環境は整いました。
エアコンがあるから授業中は気持ちよく眠れるではエアコンはない方がいいのです
エアコンがあるだけの学習効果が求められます。
やる気を出し2学期の授業を受けてください。
その行為の積み重ねが皆さんの進路を保障するのです。
〇〇高校に来たから就職は大丈夫ではないのです。
〇〇高校で頑張ったから希望する就職が出来たのです。
物事の本質をきちんと整理して判断してください。
あとは皆さんの気持ち次第です。
入学時または2年生進級時の気持ちを思い出してください。
1学期(5月)のクラスでとったアンケートを幾つか紹介します。
2年生の目標です
・2年生ではバスケで県大会に行く
・トヨタに行きたいから成績の順位を上げる
・多くの資格を取る
・勉強と部活を両立させる
・専門学校に入学するまでにプログラムを学ぶ
・部活で個人戦県大会出場
・成績で機械科の中で5番以内に入れるように頑張る
・日産に就職できるように頑張る
・良い人間関係を築くこと
・3年生になる
・テストで80点を切らないようにする
・体力をつけ、腕力をつける目標を持つことは大切です。
日々なんとなく過ごすのではなく、具体的な目標に向かってコツコツを努力をすること、これが大切です。
同じ3年間を〇〇高校で過ごしても意識の持ち方で進路の結果は大きく違います。
1度に100段の階段は上がれません。
一段ずつ、一段ずつ階段を踏みしめて100段上がった人のみが100段上がれるのです。
多くの場合人生にエレベータはありません。
皆さんは「初心を忘れず日々努力する」これしかないのです。
自分の進路を考え今どうしなくてはいけないか、どうする必要があるのかを考えて行動することを期待するものです。