4月7日は入学式です。
新入生が入学します。
皆さんには後輩が出来ます。
そして皆さんは2年生です。
2年生はこの〇〇高校の中心的存在です。
良い意味で1年生の手本になることが求められます。
部活動で学校行事でそして日々の学習や生活態度で先輩としての行動が求められます。
ある意味学校のリーダーなのです。
2年生の行動がこの〇〇高校を良くもするし、悪くもします。
学校の評判や地域の評価は大きく皆さんの進路に影響します。
日々自覚ある行動をしてほしいものです。
資格試験で資格を取り、部活動で活躍し、学力をつける時期は今しかありません。
頑張ってください。
学年の指導方針
学年の指導方針は次の点を中心に行います。
生徒の皆さんの自覚があってはじめて効果が出ます。
やる気を出し教師の指導に耳を傾けてください。
それが皆さんの進路保障につながります。
①「基礎学力をしっかり身につけさせる」
学校は第一に勉強をする場なのです。分からない授業は出席していて辛いものです。
その気になって学んでください。
高校生としてまた高校を卒業した者としてどうしても知っておいてほしい必要な事または学力については妥協するわけにはいきません。
②「社会人として常識的なマナーとモラルを身につけさせる」
職場でのコミュニケーション能力や人として生きていくためのきまりや約束を身につけ民主的な人格を育ててもらいたい。
また人は自分とは違います。自分との違いを認めることは大切です。
人間は集団で生き、生活しています。世の中は自分中心に回ってはいないのです。
大人としての自我の確立を目指してください。
③「2年生としての自覚を育てる」
2年生は学校のリーダーです。皆さんの日々の行動を後輩である1年生は見ています。
もちろん3年生も見ています。
自覚して行動してください。
④「2年後の進路保障実現を目指す」
昨年度も就職率は100%です。進学も希望した学校にほぼ入学しています。
頑張ってこそ叶(かな)う希望進路です。
棚(たな)からぼた餅(もち)は落ちてきません。
進路の保障のため頑張って資格を取得してください。
⑤「健康な身体をつくる」
健康で丈夫な身体をつくるために毎日規則正しい生活をしてください。
朝食をきちんと食べ、遊びで夜更かしをしない等、毎日の生活が充実するように心がけてください。
今年度も引き続き昼食は出来れば弁当を持たせてください。
人の体は食べたもので作られます。
丈夫な家を建てようと思うなら太い柱が必要です。
ぜひとも家庭の協力をお願いします。