ごきげんさまです。

横浜市在住 

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナー・インターンの

 中島けいこです。

  

 

 

この取扱説明書はいつでも見られる所に

大切に保管してください。

 

 

 

なんて書かれていたら、

 

 

取っておかなければならないという思考が働きます。


image

 

ご訪問ありがとうございます。

応援していただけると嬉しいですビックリマーク

ありがとうございますクローバー

 
 

全部重要だと思って全部取っておいてしまう。

 

 

 

全部取っておくと量が増えます。

 

 

 

量が増えると管理や場所の確保が必要になってきます。

 

 

 

そうするといざ必要になった時に出てきません。

 

 

 

あるいはきちんとファイリングしておくとなると

 

 

管理の手間が増えます。

 

 

モノの管理の面倒が発生します。

 

 

ほったらかしにしていると

 

 

こんどは製品はとっくに処分したのに

 

 

説明書だけが残っているなんてこともあったりします。

 

 

製品を処分したのなら取扱説明書も一緒に捨てる

 

 

のは当たり前のことですね。

 

 

 

取扱説明書はたとえ後で

 

 

これは捨てない方がよかったということが

 

 

出てきたとしても、

 

 

たいがいはインターネットで見れます。

 

 

なので取扱説明書に関しては要らない

 

 

という結論になります。

 

 

保証書に関しては大型電化製品、

 

 

家具など10年保証があったりして、

 

 

私もこの保証で助かった経験があります。

 

 

家電製品を買う時に保障期間が長いことが

 

 

買う理由になったこともあります。

 

 

買うなら

 

 

そんなに頻繁に買い換えるものでないなら

 

 

長く使えるようにという思考が働きました。

 

 

電気屋さんによっては保証書もアプリで

 

 

管理出来たりしますね。

 

 

結論としては

 

 

取扱説明書は基本処分しても大丈夫です。

 

 

保証書に関しては保証期間の過ぎたものは処分する。

 

 

アプリを上手に利用するなどです。

 

 

では私はどうするか?

 

 

実は私もこの2冊を何度も眺めては

 

 

保留し、捨てていいんだとわかっていても

 

 

選別が面倒くさいとか、

 

 

本当は全部捨ててしまいたい。

 

 

全部捨てたら困ってしまうのではないか

 

 

面倒なことになるのではないかと

 

 

葛藤をしながらグズグズしていました。

 

 

そんな自分にモヤモヤしますショボーン

 

 

やましたひでこの声が聞こえてきそうです。

 

 

「捨てて困ってみる!」

 

 

思考・考察より行動が先!

image

処分するファイル・説明書

ダウン

 

image

こちらは残すことに

 

 

やましたひでこ 今日の一言

 

 

紙の山を前にして、

 

あれこれ悩んでいる時間が

 

もったいないですね。

 

だから、捨てるタイミングは

 

「そのつど」。

 

紙類は油断すると

 

溜まっていくので、

 

入口、あるいは入り口付近で絶ちます。

 

やましたひでこFacebookより

 

悩んでる時間がもったいないですね。

 

 

思考に基づいた判断は

 

 

堆積する前に日ごろから小さなトレーニングを

 

 

積むこと大切なんですニコニコ

 

 

 

やましたひでこ一番弟子の

南前ひとみトップトレーナーが本を出します

 

 

 

 

 

 
image

 

最後までお読みくださりありがとうございます

照れ

 

ブログ村ランキング参加中。

ダウンのボタンをクリックしてくださると

ブログを続ける励みになります照れ

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村