今日は宇宙の日らしく、それにちなんで、コロナで幻になってしまったスターウォーズの日のイベント限定Tシャツを初めて着て、


カメ止めの上田慎一郎監督がツイッターで激推しされてた映画を鑑賞。ニコニコ音譜
改めて、映画における音響の重要性に感動し、
音響アーチストの才能、努力に感服した、
素晴らしいドキュメンタリー映画でした。
こんなに震えるほどの感動を覚えたのは、62年の人生の中で初でした。
特に、スターウォーズファンである自分にとって、スクリーンで、あのエピソードⅣのスター・デストロイヤーオープニングシーンを2度も観れたし、
さらにラストシーンは、ハン・ソロ、チューバッカのミレニアムファルコンのハイパードライブという、パーフェクトアンビリーバボー目ラブラブ!クラッカー

映画館は、ヒューマントラスト渋谷。ひらめき電球


狭いわりに音響が良かったのは、天井が高かったことも要因のひとつでしょう。ひらめき電球


もうひとつの楽しみは、ミヤシタパーク。
映画館のオープンまで、時間があったので、
オープンまえの様子見で、端から端まで散策してみました。





この階段を登っていくと、


屋上公園🎄⛲️
ボルダリングエリアが


行き止まりから振り返った公園。


そして映画を観た後に、改めて訪問。
明かりが灯っていい雰囲気。かお


内観の様子。




上田監督の出身県の料理。


とんちゃんなのに鶏肉というのがみそ。
味付けもみそ。

だけど、メニューとは違うような器と盛り付け
これもある意味アンビリーバボー
店員に器の違いのクレームをボソッと言っただけで退散。むっ

渋谷横丁は、渋渋食べた、苦い思い出になってしまいました。ショック!
ここは酒がメインのように思われるエリアなので、また来ようとは思いません。
とはいえ、上田監督の出身県の料理を食べることができて良しとしましょうにひひ合格