今日は、久しぶりに初詣してきました。

還暦は厄年でもあるらしいので、急きょ厄除けで有名な川崎大師に。

厄除門をくぐってから、左側通行の規制がきっていて

40分ほどたってやっとたどり着いたと思ったら、出口専用の不動門でした。


それから10分ほどで、やっと正門に。

ここでも入場規制で、


5分ほど?で境内に入ることができて、100円でお線香を買って、釜の中で燃やして、無病息災を祈って、煙を手であおって体にかけました。


お賽銭箱の前の階段で、またまた規制。


やっとのことで、なんとかお賽銭箱に霊峰富士山のデザインの千円札と、ご縁の五円玉を入れて参拝を終えました。

60分ほどの戌年、年男の初詣でした。

御守りは、厄除と、開運。御守り袋は、還暦色の赤にしました。


お土産は、厄年なので、今年限定で
厄除けまんじゅうを。

そして、メインの、有名な住吉屋の久寿餅。

おふくろの命日に、おふくろが好きだった久寿餅を、というのが、今日を初詣に選んだ理由です。
