予告編です。



ストーリー・・・
1972年2月19日、長野県南軽井沢のあさま山荘に、連合赤軍のメンバー5人が管理人の妻を人質に取り、立てこもった。

 
警察庁長官・後藤田の特命により丸山参事官の補佐として現地へ向かった警備局付警務局監察官・佐々淳行は、ヘラクレスの選択=敢えて困難な道を歩かされる自分の運命を呪いながらも陣頭指揮にあたることになる。


ところが、現場は弁当も凍る寒さ。
しかも、面子に固執する警視庁と長野県警の対立や先の見えない戦況に業を煮やすマスコミ、全国から押し寄せる野次馬、現場を信頼しない警察庁上層部とトラブルが山積していた。
当初、2、3日で解決すると思われた事件は、人質の安否も分からぬまま一週間を超えてしまう。
そんな中、遂に佐々は強行突入を決意。
そして事件発生から10日後の2月28日、作戦は実行され、犯人全員を逮捕、人質も無事救出し、負傷者24名、殉職者2名、民間犠牲者1名を出したあさま山荘事件は終幕した。




この時期になると、連合赤軍の「あさま山荘事件」を思い出します。
私も小学生の時にテレビで、この事件を見てました。
鉄球は、覚えていませんでした。

この映画では、警察側の視点で事件の解決に至るまでを描いています。
しかし、警察上層部のゴタゴタや指揮系統の混乱など、リアルに描かれているとは思いますが、怒鳴り声が多すぎて、ただやかましいだけという印象です。
落ち着いて見れたのは、佐々の家庭での妻との会話シーンだけでしたね。
ただ、こういう時は冷静に何を目的とするかを、明確にして事に当たらないといけないことを再確認できました。
というわけで、今一つおもしろくない映画でした (*T^T)





今日のところは、こんなこったす!