第1次大戦にアメリカが参戦し、中西部コロラド州の青年ジョー・ボナム(ティモシー・ボトムズ)は、ヨーロッパの戦場へと出征していった。
鼓膜を引き裂くような不快音をたてて落下してくる砲弾が炸裂し、大地がわれる。

ジョニーは今、<姓名不詳重傷兵第407号>として、前線の手術室に横たわっている。
延髄と性器だけが助かり、心臓は動いていた。
軍医長テイラリー(エドワード・フランツ)は「もう死者と同じように何も感じない、意識もない男を生かしておくのは、彼から我々が学ぶためだ」と説明した。
こうして<407号>と呼ばれるようになったジョニーは陸軍病院に運ばれた。
出征する前夜のことを、ジョニーの意識はかけめぐる。

カリーン(キャシー・フィールズ)は小さくて可愛らしい娘だった。
彼女の父親の許しがあって、ジョニーとカリーンは残り少ない時間を寝室で過ごす。
そして出征の朝、駅には愛国歌が流れ、ごったがえしていた。
涙を流すカリーンを抱きしめ、ジョニーは軍用列車に乗った。

ジョニーはあの時、泥水のたまった穴の底で砲弾にやられたのだ。

軍医長の命令で<407号>は人目につかない場所に移されることになり、倉庫に運び込まれた。

かゆかった。
腕のつけ根あたりがかゆい。
ところが何もないのだ。
両手も、両足もないらしい。
切らないでくれと頼んだのに。
こんな姿で生かしておく医者なんて人間じゃない。
ジョニーは少年時代を思い出していた。
父(ジェイソン・ロバーズ)は貧しかったが特別な釣竿を作るのが好きで、いつも手を動かしていた。
そんな平和な家庭にも不幸な出来事が起こった。
ジョニーが働くようになって間もなく父が死んだのだ。
母(マーシャ・ハント)は気丈に耐えていたが、幼い妹たちは床にうずくまっていた。

顔をおおっているマスクを変える時、あらゆる神経を総動員してジョニーはさぐってみた。
舌がなかった。アゴがなかった。
眼も、口も、鼻もなかった。
額の下までえぐられているのだ。
ある日、ジョーは何かが額にさわるのを感じた。
そうだ、これは太陽だ。
あのなつかしい暖かさ、そのにおい。
ジョニーは、野原で真っ裸で陽の光を浴びていたあの日のことを思いだした。
ジョニーは悪夢のような戦場での体験を思いおこしていた。
その夜、塹壕の中で悪臭を放つドイツ兵の死体を埋めていた。
その最中に、あの長い砲弾のうなりがのしかかり、強烈な白熱が眼前にとび散り、それきり暗黒の世界にしずみこんでしまった。


<407号>は新しいベッドに移し変えられた。看護婦(ダイアン・ヴァーシ)も変わった。
その看護婦はジョーのために涙を流し、小瓶に赤いバラを1輪、いけてくれた。
やがて雪が降り、看護婦は<407号>の胸に指で文字を書き始めた。
M・E・R・R・Y。メリー、・・・そうか、今日はクリスマスなのか・・・ぼくもいうよ看護婦さん。
メリー・クリスマス!

クリスマスの夜ジョニーの勤め先のパン工場は熱気にあふれていた。
皆はダンスを楽しんだ。
父はジョニーにいった。
何も言えないなら電報をうて、モールス信号だ。
頭を使うんだ。

その日、<407号>が頭を枕にたたきつけているのを見た看護婦は軍医を呼んだ。
数日して、テイラリーと神父が倉庫を訪れた。
頭を枕にうちつける<407号>を見た将校は「SOSのモールス信号です。」といった。
将校は<407号>の額にモールス信号を送った。
「君は何を望むのか・・・」
「外にでたい。人々にぼくを見せてくれ、できないなら殺してくれ」
上官は愕然とした。
そして一切の他言を禁じた。
それに対し神父がなじった。
「こんな蛮行を信仰でかばいたくない。諸君の職業が彼を生んだのだ!」


一同が去ったあと、1人残った看護婦は、殺してくれと訴えつづける<407号>の肺に空気を送り込む管を閉じた。
しかし、戻ってきた上官がこれを止め、看護婦を追いだしてしまった。
倉庫の窓は閉ざされ、黒いカーテンが全てをかくした。
暗闇にジョニーだけが残された。
ぼくはこれ以上このままでいたくない。
SOS、助けてくれ、
SOS・・・その声なき叫びはいつまでもひびいている。 




反戦映画の名作とされている「ジョニーは戦場へ行った」。
この映画、最後まで笑う場面はありません。

回想シーンや幻想シーンはカラーで、病院や戦場でのシーンはモノクロという作り方です。
それが、映画に重々しいムードを与えています。


手も足も延髄を除く脳までも吹き飛ばされ、目も耳も鼻も口もない肉の塊になっても生き続けるジョニー。


これは、世界で問題になっている「安楽死」を彼が求めています。
彼にとって生かされていることほど辛いことはないでしょう。
それも医学の発展のためというきれいな名目で生かされています。
彼の意思はもちろん無視されたままで・・・。


この映画は、反戦映画ではないですね。
人間が生きること、人間が生かされること・・・これらがどういうことなのかを私たちに問いかける・・・そういう映画だと思います。




今日のところは、こんなこったす!