今回は、黒澤明監督の『椿三十郎』です。
本来なら『用心棒』を先に取り上げるべきですが、私が『用心棒』の続編とも言うべき『椿三十郎』の方が単に好きだという理由だけでレビューしました。


まずは、恒例?の予告編です。


ストーリー・・・
ある城下町の夜、薄暗い社殿で九人の若侍が密議をこらしていた。
城代家老睦田に、次席家老黒藤と国許用人竹林の汚職粛清の意見書をさし出して入れられず、大目付菊井に諭されてこの社殿に集っていたのだ。
その真中へよれよれの紋付袴の浪人者が現れて、九人をびっくりさせた。
その上、その浪人者は、城代家老が本物で、大目付の菊井が黒幕だといって皆を仰天させた。
その言葉の通り、社殿は大目付輩下の手の者によって取りまかれていた。
青くなった一同を制してその浪人者は、九人を床下へかくし一人でこの急場を救った。
その時、敵方の用心棒室戸半兵衛はその浪人者の腕に舌をまいた。
かしこまる若待をみた浪人者は、急に可哀そうになり力をかすことにした。
城代家老は屋敷からはすでにどこかへ連れていかれた後であり、夫人と娘の千鳥が監禁されていた。
浪人者はこの二人を救い出し、若侍の一人寺田の家にかくまった。
寺田の家は黒幕の一人黒藤の隣だ。 
黒藤の屋敷は別名を椿屋敷と言われるくらい、椿の花が咲いていた。
夫人の言葉にその浪人者は名を椿三十郎と名乗った。
皆は、城代家老の居場所を探すに躍起だ。黒藤か菊井か竹林の家のどこかに監禁されているはずだ。
三十郎は敵状を探るため、室戸を訪ねていった。
室戸は三十郎の腕を買っているので、即座に味方につけようと、菊井、黒藤の汚職のことを話し、自分の相棒になれとすすめた。
三十郎を信用しない保川、河原は、三十郎に裏切られたら大変だと、三十郎の動向をうかがうことになった。
三十郎を支持する井坂、河原も、あの二人には任せておけないと三十郎の後をつけた。
しかし室戸と三十郎に見つけられた四人は当見をくって捕えられた。
三十郎は室戸の隙をみて、番人を斬り倒し、自分をしばらせて四人を逃がした。
三十郎は、これで室戸から用心棒稼業をクビになってしまった。
寺田の家に帰って来た三十郎は、若侍をどなりつけた。
その時、夫人が椿屋敷から流れてくる川の中から意見書の紙片を拾って来た。
この川は、寺田の庭の隅を通っているのだ。
家老は、黒藤の家に監禁されていると決った。
三十郎は、黒藤の警固を解かせるため、むほん人の一味が光明寺に集っていると知らせに行くことになった。
その留守になった合図に椿の花を川に流すというのだ。
計略は図に当った。
警護の一隊は光明寺に向った。
だが、光明寺の門の上に寝ていたという三十郎の言葉に嘘がばれてしまった。
光明寺には門がないのである。
三十郎は捕えられた。 
しかし、臆病な竹林は三十郎の罠にかかって、川に椿の花を流した。
若待必死の斬込みで城代家老は救われた。 
三十郎と半兵衛の一騎打は--。

三十郎は若侍九人の見送りをうけて静かに去っていった。


このラストの決闘は、凄い迫力です。

また、名セリフも多数あります (o⌒∇⌒o)
例えば、入江たか子演じる奥方は、三十郎を見て、「あなたは何だかギラギラしすぎてますね。あなたは鞘のない刀みたいな人、よく斬れます。でも、本当にいい刀は鞘に入ってるもんですよ。」

また家老の伊藤雄之助のことですが、彼の姿を見かけた人が・・・
「昔の事だが、わしが馬に乗ったのを見て、誰かこんなことを言いおったよ。乗った人より馬は丸顔!」




今日のところは、こんなこったす!