※兵庫県知事選に立候補して落選した稲村和美氏の後援会は22日、公式のX(旧ツイッター)アカウントが選挙期間中、選挙活動の妨害を目的とした虚偽の通報で2度にわたり凍結された疑いがあるとして、県警に被疑者不詳で偽計業務妨害容疑で告訴状を提出した。
後援会「ともにつくる兵庫みらいの会」共同世話人の津久井進弁護士が同日、県庁で会見し、発表した。後援会のXアカウントは選挙期間中の5日に運用を始めたが、6日に凍結。急きょ別のアカウントを12日に開設したが、約1時間後に凍結された。Xに解除を申し立てたところ、最初のアカウントは投開票日前日の16日に利用可能になったが、その間の投稿はできなかったという。
津久井氏は「『強烈な身体的脅迫についての報告』といった不正な通報が組織的に行われ、凍結された疑いがある」と話し、「選挙が正しく行われるためには、正しい情報が流通することが大前提。今回の選挙をきちんと検証する必要がある」としている。
また、後援会は22日、被疑者不詳で公職選挙法違反(虚偽事項公表など)の疑いで県警に告発状も提出した。選挙期間中にX上で「外国人参政権を進めている」など事実と異なる投稿が、稲村氏が9日に公式ウェブサイトで否定した後も、稲村氏を当選させない目的で行われた疑いがある、などとしている。
気付きましたか?選挙前、あれだけ多かったヤフコメの斎藤元彦擁護の声が圧倒的に減っている事に。斎藤元彦を一生懸命応援していた𝕏アカウントが軒並み消えたり発信を止めたりしている事に。契約終了したんですね。https://t.co/Gi6xn9xS5d…
— NewsSharing (@newssharing1) November 20, 2024
【悲報】SNSの力で勝利したはず兵庫県知事 斎藤元彦さん、SNS上の中傷抑止条例を検討してしまうhttps://t.co/uVToe30mXU
— NewsSharing (@newssharing1) November 20, 2024
SNS「SNSを駆使して当選した人が言うのはオカシイですね?誹謗中傷ではなく都合が悪い事への言論統制なのでは?」
このnoteヤバすぎやろ。
— sub.kitajima (@KitajimaSub) November 21, 2024
選挙期間中に【業務として】ハッシュタグを流していたとなると、かなり法に触れる行為になるのでは?
こんな裏話を流しているのはホンマにとうかしてるぞ。 https://t.co/jT6rWbnsPf
web魚拓保存しておきました。削除して逃げるわけにはいかないですね。こいつが隠せばいいのに自分の手柄だと自慢したことですべてバレた。だまされたのは兵庫県民https://t.co/rLlJKAa5Eo
— 江草乗(維新の会被害者同盟・専務理事) (@exajoe) November 21, 2024
斎藤元彦さんの知事選挙を請け負った会社の魚拓です。どなたかが、解析いたしましたので、明確に出ています。
— 楚人冠 (@312Z5CVgus3uTje) November 22, 2024
これは公選法違反疑惑が明らかになってしまいましたね。
斎藤元彦さんの虚像を作り上げ、「邪悪な男」キャラから、「いい人」キャラに大きく変貌させています。… pic.twitter.com/D4u00aV3OU
『22日午前、斎藤陣営の1人に、関西テレビが取材すると、「広告会社に金銭の支払いはある」と話しました。』
— junko (@junko1958) November 22, 2024
はい、終了
【速報】斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「報酬の支払い買収の恐れ高い」と総務省 | 関西テレビ放送 カンテレ https://t.co/EC4f4XiIjO
これは「公職選挙法違反」ド真ん中!だと思うのですが・・・
— 白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します! (@shirasaka_k) November 22, 2024
あまりにも無邪気で明け透けに公表されているので個人的にノーマークでしたが、以下の2点においてかなりヤバいと思う。
①兵庫県に本社を持つ企業へ報酬が渡った疑い
②兵庫県の仕事をする企業へ利益供与となる疑い… pic.twitter.com/8hdc2TXJwF
折田楓さんは「SNSアカウント立ち上げ」「SNS運用」といった業務も斎藤元彦知事から請け負っていたわけです。
— 白坂和哉|ジャーナリスト|”突き刺さる” 政治情報を提供します! (@shirasaka_k) November 22, 2024
さて、選挙を管轄する総務省のHPを見ると――
『インターネットを利用した選挙運動を行った者に、その選挙運動の対価として報酬を支払った場合には買収罪の適用があります』… https://t.co/I5sGWw08tJ pic.twitter.com/6b26Xrnrcv
恐ろしいな斎藤知事は。
— ポストマン 開示請求クラスタ (@postmankaiji) November 22, 2024
折田氏を切ったな。
折田氏が斎藤陣営のSNS運営を請け負ったというのはウソ、事前のポスター作成等の簡単な仕事だけを依頼したという筋書きにしたのか。
斎藤知事のSNS選挙「広告会社に金銭支払い」と陣営「法に抵触する事実はない」と斎藤知事代理人https://t.co/Xatbd90lH6
信者もこんな人ばかりですし。さすがに何か手を打たないとこの人の犬声に乗った信者が暴れて死傷者出ると思います。 pic.twitter.com/a3MEQPr6LV
— kyousuke (@kyarydempa) November 19, 2024
立花孝志「立憲の候補者と同じ公約を掲げる候補者を立てる。そうすれば票が分散して立憲の候補者は落選する。」
— seal (@4RygOC0vJEwjTpl) November 21, 2024
確かに法的には問題ないし、取り締まり様がない。
しかしこういう民主主義を愚弄するやり口には反吐が出る。
こんな人間を称賛する維新も同じ穴の貉だよ。https://t.co/109ng0Arko
民主主義の根幹たる選挙制度をどこまでも愚弄し、玩具にする立花孝志。
— 但馬問屋 (@wanpakuten) November 21, 2024
↓
《時期参院選では、「石垣氏を応援し、自民党を批判する候補を擁立」と発言。
本当の目的は石垣氏を落選させることだという。「全く同じ公約を掲げて立候補されると、石垣のりこさんは困る」から》 https://t.co/CsMNvcTtSM
立花孝志氏「バカな人たちをどうやって上手く利用するか。犬とか猫と一緒なん。バカに(票を)入れてもらう方法を考えるのが、本当に賢い人かな」
— 但馬問屋 (@wanpakuten) November 18, 2024
この人に感化されて投票した人おる?w
pic.twitter.com/xwLXpWBYQI
#兵庫県知事選 に立候補されている立花孝志さんのお考えがよく分かる動画なので、キャプションを付けさせていただきました☺️
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) November 1, 2024
兵庫県民の皆さまに観ていただきたいわ✨
自身を「賢い」と肯定した上で
「バカを上手く騙して選挙で投票してもらうなり、金を取るっていうのが本当に賢い人」 https://t.co/EARFFK0zTq pic.twitter.com/CjLRHabudJ
【悲報】 斎藤元彦を応援する立花孝志さん、過去に「僕は竹中平蔵さんが好き!竹中さんは馬鹿にイジメられている!」と主張していたwwwwpic.twitter.com/sPnWHofh2w
— 国賊討伐! 統一教会と竹中平蔵の犬、自民党を日本から叩き出せ!! (@CRNK_HZ) November 13, 2024
立花孝志さんを信じて斎藤元彦に投票しちゃった皆さん、立花さんがどういうスタンスの人かちゃんと理解してますか?😁 pic.twitter.com/24pyBnD2KI
— 国賊討伐! 統一教会と竹中平蔵の犬、自民党を日本から叩き出せ!! (@CRNK_HZ) November 19, 2024
立花孝志候補者は、斉藤元彦候補者の選挙スタッフと話をし、状況を確認しながら選挙運動を行っていたと公言しています。https://t.co/uJ6Sn45KSL
— 大君 AI学習中 (@tycoon737308) November 19, 2024
【総務省への確認】一般論として候補者Bが候補者Aの当選のために街宣車、拡声器、選挙ビラ、政見放送などを使用することは数量制限等に違反し公選法の犯罪となる。当選者AがBと共犯関係にあればAは失職し公民権停止となる。例えばAとBが同じ場所で演説会を連続開催する場合も犯罪は成立し得る。…
— 小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki) November 19, 2024
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
【総務省への確認】一般論として候補者Bが候補者Aの当選のために街宣車、拡声器、選挙ビラ、政見放送などを使用することは数量制限等に違反し公選法の犯罪となる。当選者AがBと共犯関係にあればAは失職し公民権停止となる。例えばAとBが同じ場所で演説会を連続開催する場合も犯罪は成立し得る。
■公選法抜粋
(自動車、船舶及び拡声機の使用)
第百四十一条 次の各号に掲げる選挙においては、主として選挙運動のために使用される自動車又は拡声機は、公職の候補者一人について当該各号に定めるもののほかは、使用することができない。
一 地方公共団体の長の選挙 自動車一台又は拡声機一そろい
【解説】 BがAの当選のために自身の街宣車を使用することは「公職の候補者一人について、自動車一台」の制限を破ることになる。また、AがBのこの犯罪と共犯関係にあることが裁判で確定し罰金以上の罪となれば、Aは失職し公民権停止となる。
(選挙運動に関する各種制限違反、その一)
第二百四十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、二年以下の禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
二 第百四十一条第一項の規定に違反して自動車又は拡声機を使用した者
(選挙犯罪による処刑者に対する選挙権及び被選挙権の停止)
第二百五十二条 この章に掲げる罪(略)を犯し罰金の刑に処せられた者は、その裁判が確定した日から五年間(略)、この法律に規定する選挙権及び被選挙権を有しない。
2 略
※ 以上と同様の論理で、選挙ビラ、政見放送などもBに犯罪が成立し、Aが共犯であれば共に(Aは失職の上で)公民権停止となる。
午後8:02 · 2024年11月19日
https://anond.hatelabo.jp/20241118092831
はてな匿名ダイアリー
anond:20241118092831
2024-11-18
■兵庫県知事選でおきたこと
多くの流言飛語が飛び交っているので実際に起きたことを間近で目撃していた者として記します。
今回は兵庫県民も、そうでない人も、何が起きたのか理解できてない方が非常に多く、それも当然かと思います。
また、私が記すことは、今後、他の方も分析されて文字にされる内容だと思いますので、この内容を鵜呑みにせず多くの情報を見て判断していただきたい。
まず今回の選挙の発端は既に多くの方が聞き知ってご存じだと思いますので割愛しますが、
ポイントとしてはあくまで斉藤氏にかけられたのは「疑惑」であり、その対応の無責任さに対して知事としての資質がないと判断され、議会から不信任決議案を出されて、全会一致で可決したことによります。
百条委員会はまだ続いており、結論を得ていない「疑惑」の段階で世間の風評を元に判断した。ここが大事です。
その後、斉藤元知事は失職し、再選挙となりました。
普通に考えればこの一連の流れで、再選に至ることは誰も予想していませんでしたが、ここでN国の立花氏が参戦します。
この立花氏の動きが非常に重要です。
まず、当初立花氏は数十名を立候補させる予定で兵庫県選管に連絡をします。
これは東京都知事選で行われた戦略と同じです。
その際は設置していた選挙看板より立候補者の数が多く、混乱を引き起こしました。
そうならないように兵庫県選管は30人以上が掲示できる選挙看板を全箇所に設置しました。
狙いとしては、選挙看板を写真で埋め尽くしたり、写真ではない広報物のようなものを貼り話題を作る予定だったのだと思われます。
しかし、想定より多い選挙看板が実際に設置された状況をみて、県民から批判が上がり出しました。
それをすぐに察知して、立花氏は批判に繋がると思い、立候補者を立花氏1人に変更します。この判断の速さがすごい。
次に、ここからが実際の選挙戦での動きや戦略になってきます。
まず、立花氏は斉藤氏応援の立場をとり、自分には票をいれるなと喧伝します。
そして、前述の斉藤氏の疑惑に対して、逝去された職員のゴシップをスクープとしてぶち上げ、拡散を狙います。
これにより斉藤氏が実はこのゴシップを隠すために、黙っていた、職員を庇っていた側なのでは?というイメージを作ります。
立花氏は次に選挙カーで街宣をして、このゴシップを広く喧伝し、斉藤氏ははめられたんだという演説を続けます。
この時の動きが本当に巧みなのですが、まず斉藤氏は一切、立花氏と共闘をしているとは言ってません。
むしろ選挙で争う相手だとみなしている体で、ずっと見て見ぬふりを続けていました。
選挙後の報道でも斉藤氏は立花氏に関して「似ている考えがあり共感できる部分がある」と言っており、あくまで関わりがないことを言い続けています。
しかし立花氏は斉藤氏の応援であるということは公言しており、そのために選挙カーも使っている。
選挙カーは1候補者につき使える台数も決められているので、実質2倍の台数を使えることになっている。
だが、それは斉藤氏が画策したことではなく、立花氏が勝手にやったこと、という流れを創り出しています。
次に、当初は一人で街宣をしていた斉藤氏ですが、突然多くの支持者が街宣を囲み出します。
また同時に、他の候補者の街宣にはチンピラのような人達が多く出没し、嫌がらせや妨害行為が行われて、結果的に10数名の逮捕者が出ました。
SNS側でも同時に、職員のゴシップと合わせて、他候補者(特に稲村氏)のデマや批判内容、また斉藤氏が無実で何も悪いことはしていない、という内容が多数投稿され、多く拡散されだしました。
これを受けて、他候補者側は、選挙活動と同時に火消しを行わないといけなくなり、
ネットで流れている情報はデマも多いし、斉藤氏が不信任決議を受けた経緯なども付け加えて話さないといけなくなりました。
しかし、有権者にはこれが「斉藤氏を批判しているだけ」と受け取られる形に繋がっていきます。
そして当の斉藤氏は、これら街宣やSNSで行われていることは「一切」触れずに自身の主張のみを街宣で語り続けていました。
これにより、他の候補者は「悪口をいう候補者」、斉藤氏は「悪口に加担をしない、真面目な候補者」というイメージがまた作り上げられていきました。
また、デマ情報を訂正するような内容等をSNSに投稿をすると、多くの斉藤氏を支持している人たちから袋だたきにされるという現象も頻発し、SNSでの言論も封殺されていきました。
そうした攻防が続いている選挙中盤ほどに、SNSでは「斉藤氏は完全に無実で、全てはメディアや権力者が既得権益を守るためにおこなった、いじめである」というストーリーができあがりました。
そうした内容が日々拡散され続ける状況で、投票日が近づいてきた人達が、ようやく情報をあさりだしたときに目にする姿は
・斉藤氏が誰の批判をすることもなくずっと真面目に活動をしている姿
・SNSでは斉藤氏はメディアと既得権益にはめられた被害者なのであるという大量の投稿
・同様にSNSでは他候補者の批判をする内容やデマなどの大量の投稿
・他候補者の街宣でも上記を払拭するために「斉藤氏に関するネットのデマ」などと情報を嘘扱いする内容
となり、結果的に真面目で頑張っているのは斉藤氏しかいない、という結果になったのかと思われます。
立花氏の戦略が一番巧みなのは、途中にも何度も記載していますが、斉藤氏と立花氏は共闘をしていないというスタイルを貫いたこと。
そうすれば、立花氏側が他候補者にいくら嫌がらせをしたとしても、斉藤氏には類が及ばない。
また、嫌がらせを受けている他候補者は、反論をしなければ票がはなれていく可能性があるので、反論せざるを得ず、否が応でも立花氏の作ったステージに上がらないといけない。
つまりこうして、当選をさせたい候補者とは別の第三者が立候補をし、その第三者が、それ以外の候補者に対して嫌がらせや
圧力をかけて醜い争いにもっていけば、当選させたい候補者だけがフリーになり、良いイメージのみを宣伝することができるわけです。
他候補者は完全にとばっちりではありますし、否定だけすればよいわけですが、これに拍車をかけてSNSの陰謀論が過熱化し、
否定をすればするほど「こいつらが既得権益者側で、斉藤氏を陥れようとしているんだ」という思想に繋がっていった、という感じです。
これは現行法の抜け穴とも言うべき手法ではないかと思います。
最悪、問題が表沙汰になっても、全ては立花氏が独断でおこなったこと、としてしまえば、どこまでいっても斉藤氏には影響が少ないです。
そしてこれは今後どのような選挙にも活用できます。
第三者として立候補し、勝たせたい候補者以外に嫌がらせをする。
勝たせたい候補者がヒーローになるようなわかりやすいストーリーを喧伝する。
そうすることで、多くの人の心が動かされることは実証されたと思います。
実際の所、流れた情報の何が本当で、何がデマなのかは誰にも判断できず、なにが正しいのか理解できている人はほぼいないと思われます。
とにもかくにも、立花氏の戦略が、今の時代を的確に捉えており、柔軟に対応できたことが大きいと思われます。
従来の選挙戦略では到底太刀打ちができない、新しい選挙のやり方が生まれてきたなという感想です。
私にも見えてない部分が多くありますので、他の方の分析も知りたいです。
11月19日 7時45分 追記:
多く反響をいただきありがとうございます。
あれやこれが足りてないんじゃないかというご意見も多いですが、文章に記載のように
自分の見えるものをまとめている限りですので、それぞれの側面から見える分析を多くの方にしていただきたく思います。
また、反応を見ていても思うのですが、SNSでは正しい情報よりも、権力者は悪といって晒しあげたり
そうしたものを叩いてバカにしたり、誇張して歪めた情報の方が「面白い」のでバズって広まりやすいのだと思います。
それは意見の中にもあるように、元々、TVやメディアが今まで大衆向けにしてきたことで、その河岸がSNSに移ってより制御がきかなくなったもの、とみるべきなのでしょう。
立花氏の行動のクローズアップはしていますが、あくまでそういった人々の習性のようなものを利用している、という部分はあるのではないかと思います。
自戒も込めて、付記させていただきます。