・接種証明書の保管期間が5年?! だから自分で取っておこう

2024-02-22



ご存知、全国有志医師の会代表の藤沢先生が作って下さったチラシです。

将来、薬害訴訟になった時に重要な資料になってくるからです。

接種証明書がどこにあるのか分からない

という患者さんも多く、中には

あとで危険性について知って腹が立って破って捨てた

という患者さんもおられました汗

必ず再発行してもらいましょう。

マイナンバーカードを持っている患者さんは電子証明書を見せてくれました。

スマホの画面で呈示できるようになっていましたが、スクショして保存するようオススメしました。

というのもカルテを含め法的な保存期間は5年だからです。

ところが・・・なんと、「新型コロナ接種証明書アプリ」のサービスが終了になっていましたゲッソリ





政府「新型コロナ接種証明書アプリ」サービス終了--「必要となる場面がほとんどないため」(CNET Japan)#Yahooニュースhttps://t.co/FUBt2FncWO

— Anedan (@mayatine) February 20, 2024



こうして相手の都合で消されてしまうことがあるので、必ずスクショしましょう。

泣き寝入りにならないために。



あの~、今でさえ、ワクチン接種後の死亡者が多発して、社会問題になってるわけ。
今後、数年間で、全世界的に被害状況がハッキリしてくるにつれ、必ず、賠償問題に発展してくるよ。
その時に、接種証明書が手元になければ、泣き寝入りするしかない。
賢い人間なら、先手取って、請求するべし。 pic.twitter.com/qbCjCe4ljT

— ワクチン=🔫 今は第三次世界大戦中🚨 (@IXT62961634) February 19, 2024



過去の薬害を振り返ってみると、薬剤が発売されてから10年、20年たってから薬害訴訟が起こされているのです。

今回のコロナワクチンも今後そういった動きになるとしたら・・・接種したという証明である接種証明書がなければ補償が受けられないということも考えられるため、ちゃんと記録を残しておかなければなりません。

接種証明書をお持ちの方も写真を撮って保存されることをお勧めしています。

そして自分の体に何か異変があったら、記録をして保管しましょう。

お薬手帳や受診記録もとっておきましょうね。

またワクチンを接種する前に受けた健診や人間ドックのデータがあれば、古いものでも構いません。保存しておきましょう。

将来、薬害訴訟になった時に重要な資料になってきます。

今、何も症状がない人も書類だけはキッチリ揃えて保管しておきましょう。