※ブログ主コメント:コロナウイルスで起こることはコロナワクチンにより産生されるスパイクタンパクでも起こります。スパイクタンパクの量は、自然感染より、ワクチンの方がはるかに多いので、これらの脳神経障害も、ワクチンによる被害の方が大きいと思われます。


・コロナ感染で脳に後遺症、人格が変化したと報告 海馬でニューロンの数が激減 新型コロナ後遺症として調査へ(情報速報ドットコム 2022年1月9日)

※新型コロナウイルスの感染者の脳に大きな影響が出ていることが分かりました。

これは2020年から報告が世界的にあったものですが、最新の研究調査によって新型コロナの神経症状は長引いたり強まったりすることが判明。

科学誌のナショナルジオグラフィックにも「ボルドリーニ氏は、新型コロナ後遺症の症状の一部が、他のウイルス感染症や、外傷性脳損傷、あるいはパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病などの神経変性疾患といった、脳や人格に影響を及ぼすさまざまな慢性疾患の症状によく似ていると指摘する。これらの疾患は、人が世界を経験し、解釈し、理解するしかたを根本的に変え、感情を不安定にし、自分自身についての考え方や他者との接し方に影響を及ぼすことがある」と書いてあり、新型コロナウイルスが脳に何らかの悪影響を与えているのではないかとまとめていました。

新型コロナウイルスの感染者に長期的な後遺症が出ることは早い段階から知られていましたが、新型コロナウイルスに感染することで脳内が炎症状態になって、それによって脳細胞を減らしたり、脳に悪影響を及ぼしたりすることが確認されています。

コロンビア大学アービング医療センターのモーラ・ボルドリーニ氏(神経科学者で精神科医)が新型コロナで死亡した患者や実験動物の脳を調べたところ、海馬に存在する新しいニューロンの数が10分の1程度まで激減していました。

脳の重要な部位である海馬でニューロンが大幅に減少しているのは非常に危険なサインであり、新型コロナウイルスと脳機能の低下を示すデータであると言えるでしょう。

*感染者の脳への影響は個人差が見られる



・コロナ感染で人格が変わる?  脳研究でわかってきたこと(日本経済新聞 2022年1月24日)

※フォトジャーナリストのジャラル・シャムサザラン氏は、アルツハイマー病と闘う父の姿を記録した。写真は、母が父に、ここは父自身が若い頃に建てた家なのだと教えているところ。神経科学者らは、新型コロナ後遺症の症状の一部がアルツハイマー病などの神経変性疾患の症状と似ている点に注目している。

2020年の前半、新型コロナウイルスの感染者が爆発的に増加していた米ニューヨーク市で、尊敬される救急医ローナ・ブリーン氏が自死した。49歳だった彼女は、ニューヨーク長老派アレン病院の医長を務めており、聡明で、精力的で、有能な人物と評価されていた。精神疾患の病歴はなかったが、新型コロナに感染したことで状況は一変した。

ブリーン氏は同年3月18日に発症し、10日間の闘病を経て仕事に復帰した。しかし家族は心配していた。氏が混乱し、優柔不断になり、異常な興奮や硬直が見られ、疲れ切っていたからだ。何かがおかしい。家族はブリーン氏をバージニア州の実家に連れて帰り、バージニア大学医療センターの精神科病棟に入院させた。しかし彼女は4月26日、退院した直後に自ら命を絶った。

当時の医師たちは、新型コロナウイルスが肺と心臓だけでなく、脳を含む他の臓器にも影響を及ぼすことを知ったばかりだった。米コロンビア大学アービング医療センターの神経科学者で精神科医でもあるモーラ・ボルドリーニ氏は、「重いうつ状態、幻覚、パラノイア(妄想性障害)などで来院した人々を、新型コロナ感染症と診断することはめずらしくありませんでした」と話す。

パンデミック(世界的大流行)が約2年に及ぶ今、新型コロナによる神経症状は長引いたり強まったりすることが明らかになってきた。驚くほど多くの患者が、回復後も頭にもやがかかったような「ブレイン・フォグ」に悩まされており、不安や抑うつ、考えがまとまらない、記憶力が低下する、言葉が出にくいといった症状に苦しんでいる。感染時に入院するほど重症だった人だけでなく、軽症だった人でもそうなることがある。

現在、こうした神経学的な問題は、「新型コロナ後遺症(ロングCOVID)」と呼ばれる大きな症候群の一部として認識されている。

ボルドリーニ氏は、新型コロナ後遺症の症状の一部が、他のウイルス感染症や、外傷性脳損傷、あるいはパーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病などの神経変性疾患といった、脳や人格に影響を及ぼすさまざまな慢性疾患の症状によく似ていると指摘する。これらの疾患は、人が世界を経験し、解釈し、理解するしかたを根本的に変え、感情を不安定にし、自分自身についての考え方や他者との接し方に影響を及ぼすことがある。

こうした症状の多くは、背後にあるメカニズムがほとんどわかっていないが、炎症が重要な役割を担っているのではないかと考える研究者が増えてきている。新型コロナ感染症では、炎症性サイトカインというたんぱく質が大量に産生されて制御不能な免疫反応を引き起こし、脳細胞を永久的に損傷したり破壊したりすることがある。

脳が損傷されると「以前とは別人のようになってしまうこともあります」とボルドリーニ氏は言う。


人格、行動、脳

人格とは、私たちのものの考え方、感じ方、行動に影響を与える、深く染み付いた特徴や習慣の集合体だ。人格は「生まれ」と「育ち」の複雑な相互作用によって形成される。つまり、私たちのDNAに組み込まれた先天的な性質は、社会環境の影響を受け、幼少期の発達経験によって変化してゆく。

「私たちが何者であるかを定義する上で、脳が非常に重要であることは明らかです。脳は私たちの自我であり、私たちのアイデンティティのすべてです」と、米ボストン大学慢性外傷性脳症(CTE)センターの所長、アン・マッキー氏は話す。「脳は高度に専門化された器官で、それぞれの部位が非常に特異的な働きを担っています」

人格は、成人すると生涯変わらない傾向があるが、脳機能を破壊するような疾患によって一変することがある。そして、一部の新型コロナ感染者では、まさにこれが起きていることを示す証拠が集まりつつある。

新型コロナ感染者の中には、衝動的あるいは不合理な行動をとるようになった人もいる。50歳の元海兵隊員でドキュメンタリー写真家のアイバン・アガートン氏もその一人だ。2021年初頭に新型コロナから回復したあと、被害妄想的になった。人に尾行されていると恐れ、自宅の外にSWAT(特別機動隊)が陣取っていると思い込んだ。結局、精神科病棟に2度も入院することになった。

新型コロナによる精神症状は、時間がたてば治癒する場合もある。アガートン氏も、6月までに完全に回復したという。しかし、症状がいつまで続くかは誰にもわからない。2021年5月11日付けで医学誌「Journal of the Neurological Sciences」に発表された論文によると、新型コロナで入院した395人を対象に調査したところ、91%が、退院から半年経っても認知障害、疲労、抑うつ、不安、睡眠障害、日常生活に戻れないなどの問題を抱えていたことがわかった。


疾患や外傷で認知機能が変化する

医療従事者や研究者は、こうした症状の治療法を模索しているが、それにはまず、このような症状が起こるしくみを解明する必要がある。

1906年に精神科医で神経解剖学者のアロイス・アルツハイマーが、ある女性患者の行動の変化を脳の変化と結びつけて以来(この疾患は、のちに「アルツハイマー病」と呼ばれるようになった)、ハンチントン病、パーキンソン病といった神経変性疾患だけでなく、ライム病、エイズなどの感染症まで、多くの疾患が人格の変化や気分障害を引き起こすことが明らかになった。

新型コロナ後遺症による行動変化の多くは、交通事故の負傷者や、アメリカンフットボールやラグビーなどのコンタクトスポーツで脳震盪(しんとう)を起こした人、戦場で負傷した兵士などの外傷性脳損傷による行動変化ともよく似ている。前頭葉の損傷は、計画性やマルチタスクといった実行機能を損なう可能性がある。記憶力や自己認識も低下し、自分が何を失ったか自覚できていない患者もいる。

ボストン大学のマッキー氏によれば、頭に傷を負うと、若く、穏やかだった人でも感情をコントロールできなくなることがあるという。氏は、コンタクトスポーツをする17歳の運動選手が認知機能に変化をきたした例を診た経験があるといい、12歳未満でフットボールをするとリスクが高くなると指摘している。


新型コロナによる脳損傷

これらの症状に共通するのは、長引く脳の炎症だ。脳炎は頭部の外傷や神経変性疾患に伴って起こり、脳細胞を減らしたり、脳に悪影響を及ぼしたりすることがわかっている。

炎症自体は、ウイルスなどの侵入者を排除する免疫の正常な反応だ。免疫系が異物に対して攻撃を開始すると、炎症を引き起こす多くの免疫細胞が血流中を循環する。厄介なことに、新型コロナ感染症やその他の疾患では、これらの免疫細胞が、通常は通り抜けられない血液脳関門(血液中から脳組織への物質の移行を防ぐしくみ)を突破してしまう可能性がある。

米カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学大学院の運動障害プログラムを率いるジェフ・ブロンステイン氏は、炎症が制御不能に陥るとニューロン(神経細胞)を殺してしまうかもしれないと話す。「新型コロナ感染による神経学的症状のほとんどは、炎症や免疫反応を介した間接的な影響の結果であるように思われます」

炎症は脳の代謝も阻害しているようだ。研究者らは、炎症がセロトニン(気分、食欲、睡眠を調節する神経伝達物質)の流れを妨げ、代わりにニューロンにとって有害な物質を体に作らせているのではないかと考えている。

ボルドリーニ氏らは、新型コロナで死亡した患者や実験動物の脳を調べたところ、海馬に存在する新しいニューロンの数が、通常の10分の1程度しかないことがわかった。海馬は側頭葉の奥深くにあり、学習と記憶に重要な役割を果たす部位だ。論文は米国立衛生研究所(NIH)の査読前論文を投稿するサーバに2021年10月29日付けで公開された。

「新型コロナ感染によってこれらのニューロンが失われているのを見たとき、ブレイン・フォグのことがよくわかりました」とボルドリーニ氏は言う。氏のチームは、呼吸や血管運動、嚥下(えんげ)などを制御する延髄という部位の損傷も発見しており、今後は他の脳領域でも研究を続けるつもりだとしている。

別の研究チームは、英国の脳画像データを調べた結果、ウイルス検査で陽性となった人々において、大脳皮質が薄くなり、灰白質が減少しているといった、脳組織の損傷の証拠を発見した。査読前の医学論文を投稿するサーバ「medRxiv」に2021年8月18日付けで発表されたその論文の著者らは、新型コロナ感染で入院していた患者では「認知機能の著しい低下」が見られると指摘している。

新型コロナウイルスは、脳に炎症を引き起こすだけでなく、脳細胞に直接感染する可能性もある。カリフォルニア大学サンディエゴ校の神経学者ジョゼフ・G・グリーソン氏は、「新型コロナウイルスが特定の種類の脳細胞に感染して増殖し、それから他の種類の細胞に感染できることを示す証拠を発見しました」と話す。

感染しやすい脳細胞は星状膠細胞(アストロサイト)という神経組織を支える細胞だと、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の神経科学の博士研究員マデリン・アンドリューズ氏は説明する。星状膠細胞は脳と脊髄に多く存在し、ニューロン間の伝達の調節や、血液脳関門の形成など、さまざまな役割を果たしている。

「星状膠細胞が新型コロナウイルスに感染すると、機能が変化し、健康な脳を維持する役割を果たせなくなる可能性があります」とアンドリューズ氏は言う。

新型コロナウイルスは、毛細血管を収縮させたり、その機能を阻害したりすることによって、ニューロンへの血流を減少させる可能性もある。新型コロナによる脳卒中は、血流の減少により脳に酸素が届かなくなるせいかもしれない。グリーソン氏は、「脳は非常にデリケートなので、血流や脳細胞の健康状態に変化が生じると、脳機能が永久的に変化してしまうおそれがあります」と話す。


認知機能の障害を防ぐには

ウイルスによる認知機能の重大な障害を防ぐにはどうしたらよいかなど、まだ多くの疑問が残っている。ボルドリーニ氏は、免疫系をあまり長期にわたって激しく戦わせないことが重要だと指摘する。

免疫系の過剰反応を防ぐために、さまざまな治療が行われている。炎症そのものを抑える薬も使われている。副腎皮質ホルモン(ステロイド)、サイトカインの一種であるインターロイキン6(IL-6)の阻害薬、関節リウマチの治療薬であるJAK阻害薬がそれに当たる。

新型コロナが脳に及ぼす影響を解明することには、もっと深い意義があるかもしれない。ボルドリーニ氏は、新型コロナで死亡した患者の脳を数十個保存している。神経症状を呈した患者とそうでない患者の脳組織を比較することによって、幅広い神経変性疾患に対して炎症が担う役割を解明するためだ。

「新型コロナ感染症は悲惨な疾患ですが、脳の働きをより良く理解するのに役立つかもしれません」と氏は言う。



・新型コロナウイルス、脳への影響が明らかに=英研究(BBCニュース 2022年3月11日)

レベッカ・モレル、BBCニュース科学編集長

※新型コロナウイルスに感染すると脳に変化が起こる可能性があることが、イギリスなどの研究で明らかになった。

研究チームは、感染前後のMRI(磁気共鳴断層撮影)の画像にかなりの違いを発見した。

軽症の場合でも、脳全体の大きさがわずかに縮小し、嗅覚と記憶に関連する部分の灰白質が減少していたという。

研究者らは、この変化が永続的なものかどうかは分からないものの、脳は回復する可能性があると強調している。

今回の研究は、学術誌「Nature」に掲載されたもの。

研究を主導した英オックスフォード大学ウェルカム統合神経画像センターのグウェネル・ドゥオー教授は、「私たちは主に軽度の症状について研究していたので、患者と非感染者を比較した時に、脳にいくらかの差異が実際に生じていたことや、脳の変化の度合いを見ることができたのは、かなり意外だった」と述べた。

イギリスのUKバイオバンク計画では、15年間にわたり50万人の健康状態を追跡調査してきた。パンデミック前のスキャン画像の記録も残っている。そのため、新型ウイルスが健康にどのような長期的影響を与えるのか、研究できる貴重な機会を得ている。

研究チームでは、バイオバンクの対象者について、以下の調査を行った。

新型ウイルスに感染した401人について、感染から平均4カ月半後にMRI検査を受けてもらった

COVID-19に感染していない384人についても、同様にMRI検査を施した

その結果、以下のことが明らかになったという。

COVID-19に感染したことのある対象者の脳全体の大きさは、0.2~2%収縮していた

脳のうち、嗅覚をつかさどる領域や、記憶に関する領域の灰白質が減少していた

最近になって新型ウイルスの症状から回復した人は、複雑な知能タスクをこなすのに少し苦労していた

しかし、この変化はもとに戻せるものなのかどうか、また、本当に心身の健康や快適な生活に影響する変化なのかどうかは、まだ分かっていない。

ドゥオー教授は、「まず、脳は本当に可塑(かそ)的、つまり、自己治癒力を持つということを念頭に置く必要がある。時がたてば、感染による有害な効果が緩和する可能性は十分にある」と指摘する。

灰白質の減少は特に、脳の嗅覚領域で顕著だった。しかし、ウイルスがこの領域を直接攻撃するのか、それとも新型ウイルス感染者が嗅覚を失ったことで嗅覚領域が使用されなくなった後、細胞が死滅するのかは不明だ。

また、新型ウイルスのすべての変異株が、このような損傷を引き起こすのかどうかも分かっていない。

このスキャン調査は、本来の新型ウイルスとアルファ株が流行し、嗅覚と味覚の喪失が主な症状だった時に実施された。

しかし、最近になってオミクロン株に感染した人からは、味覚・嗅覚喪失の報告は劇的に減っている。