・濃厚接触者 検査なしでも医師が感染と診断可能に 厚労相(NHK NEWS WEB 2022年1月24日)
※新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は24日夜、記者団に対し、医療提供体制を確保するため、自治体の判断で、現在の外来診療の在り方を見直すことができるようにする方針を明らかにしました。
具体的には、診療や検査を受けるのに時間がかかる場合は、
▽発熱などの症状があっても、若くて基礎疾患がないなど、重症化リスクが低い人は、抗原検査キットなどを使って、みずから検査したうえで医療機関を受診することや、
▽電話やオンライン診療などの遠隔医療の積極的な活用を、呼びかけるとしています。
また、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにするとしています。
さらに、外来医療のひっ迫が想定される場合は、症状が軽く、重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに、みずから検査した結果をもとに、医師が配置されている自治体の「フォローアップセンター」に連絡し、速やかに健康観察を受けることができるとしています。
そのうえで、後藤大臣は「今後、感染者がさらに継続して急拡大した場合に備え、地域の判断で、迅速に、患者を適切な検査や療養につなげるための対応が実施できるよう、方針を示した。自治体や医療関係者と密接に連携し、患者の状態などに応じた適切な療養を確保できるよう、全力で取り組んでいきたい」と述べました。
厚生労働省は、全国の自治体などにこうした内容を通知することにしています。

※新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は、自治体が判断すれば、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにする方針を明らかにしました。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、後藤厚生労働大臣は24日夜、記者団に対し、医療提供体制を確保するため、自治体の判断で、現在の外来診療の在り方を見直すことができるようにする方針を明らかにしました。
具体的には、診療や検査を受けるのに時間がかかる場合は、
▽発熱などの症状があっても、若くて基礎疾患がないなど、重症化リスクが低い人は、抗原検査キットなどを使って、みずから検査したうえで医療機関を受診することや、
▽電話やオンライン診療などの遠隔医療の積極的な活用を、呼びかけるとしています。
また、感染者の濃厚接触者に発熱などの症状が出た場合、検査を受けなくても、医師が感染したと診断できるようにするとしています。
さらに、外来医療のひっ迫が想定される場合は、症状が軽く、重症化リスクが低い人は、医療機関を受診せずに、みずから検査した結果をもとに、医師が配置されている自治体の「フォローアップセンター」に連絡し、速やかに健康観察を受けることができるとしています。
そのうえで、後藤大臣は「今後、感染者がさらに継続して急拡大した場合に備え、地域の判断で、迅速に、患者を適切な検査や療養につなげるための対応が実施できるよう、方針を示した。自治体や医療関係者と密接に連携し、患者の状態などに応じた適切な療養を確保できるよう、全力で取り組んでいきたい」と述べました。
厚生労働省は、全国の自治体などにこうした内容を通知することにしています。
大阪府、無症状者向け臨時医療施設800床を稼働へ
— 野田CEO (@nodaworld) January 24, 2022
これ東京でも始まりますが、臨時医療施設って野戦病院ですからね
そもそも無症状で施設療養っておかしいわけで、政府がこの先いかに危険な事やろうとしてるか皆さん気付いて下さい
奴らの狙いはFEMA(強制隔離施設)の設置https://t.co/NF0Bkdb9gt

恣意的に隔離されてしまう恐れあり、まして医師が検査無しで診断可能とすれば悪徳政治家と御用医師がタッグを組めば怖いものなし🤔🤔🤔
— 灰原哀の憂鬱 (@AichanwithKonan) January 24, 2022
コロナは全く関係ない。健康者を隔離。改憲で一気に刑務所に。
— まにー (@sukenkoubi) January 24, 2022
そう、まさにFEMA。
— Puff Dadico (@PDadico) January 24, 2022
ディストピアへの序章であり、全体主義の幕開け…違法ギリギリの賭けらしいが、後になって泣きつくなよ。
ここまでやっておきながら、後になって”やっぱり嘘”は通じない。