ブログ主コメント:エロ表現規制は口実だと思う。本当の目的はユダヤ支配下のGAFA基準の政治思想の表現規制=思想検閲=ポリコレ=極左思想の日本社会への本格導入だと思う。GAFAの審査基準に合わせるとは当然そういうことである。エロ表現分野の規制だけで済むはずがない。そして、それは漫画だけでなく(それは入り口に過ぎない)、巨大企業KADOKAWAの支配する、そしてそれに同調する日本社会全体のあらゆるメディア媒体に広がっていくであろう。こうしてユダヤに阿る傀儡グローバリストによって、それが支配する(公的ではない)巨大私企業によって、思想が検閲=統制されるようになるのである。


以下「俺的ゲーム速報@JIN」様より転載

http://jin115.com/archives/52324848.html

・KADOKAWAの新社長「漫画の表現はもっと規制していくべき。基準を作り直さなきゃいけない」








アベマの動画を見たけれども、角川の新社長、夏野さんのこの発言は酷いわ。
 
「日本の漫画はグーグルやアップルの審査に通らない。だから公共に良いか、基準を引き直さないといけないと感じる」って、事実上、グーグルやアップルの基準に合わせろよってことに繋がるぞ。 pic.twitter.com/AEWRdOBsGs

— <レイフォース> (@rayforcegame) July 25, 2021


Abemaプライム7/21の『過激さが物議!少年誌に水着グラビアは必要?元アイドル&現役グラドルと議論』で、夏野剛KADOKAWA社長が、マンガの<過激な>性表現の見直しに言及している。

番組:https://t.co/ReBUGur7Ia
記事:https://t.co/NKlFAGQ8T1

— 三崎尚人 (@nmisaki) July 25, 2021

以下、29分過ぎの番組からの夏野剛氏の発言の起こし(記事に載っていない部分もあるので)。
「グラビアよりも過激なマンガが日本は溢れている。それも含めて、googleとかアップルの審査に通らないんですよ、日本のマンガとかって。(続く)

— 三崎尚人 (@nmisaki) July 25, 2021

(夏野剛氏の発言続き)
だから、それも含めてちゃんと、どこまではやっぱり公共でいいんだけど、どこからはダメというのを、やっぱりもう一回このネット時代にふさわしく、ちょっと基準を作り直さないといけないのかなと感じますが(続く)、

— 三崎尚人 (@nmisaki) July 25, 2021

僕がいる出版業界は自由派ばっかりなんだけど、なんかちょっと引き直さないといけないのかなという感じはすごく受けている。」(←夏野剛氏の発言ここまで)

googleやアップルの審査に合わせるということが、どれだけ表現を制約されるか、KADOKAWA社長たる夏野氏が知らないはずがないでしょうに…。

— 三崎尚人 (@nmisaki) July 25, 2021


<このツイートへの反応>

日本のコンテンツが、そのまま世界中で受け入れられていることを考えると、そういったプラットホーム側の基準の方がおかしいのではないか、という議論も必要だと思います。

なんでつまらねー方に合わせんだよ(^ω^)

アメリカでは、GAFAに対して、独占禁止法の適用が議論されています。日本も表現の自由を守るために、大手IT企業への独占禁止法を議論しないと、いけないです。

GAFAっていくら力をもっていても「たかが私企業」なんですよ。
国の基準で問題ない表現を出版するのに「私企業の基準」で自主検閲するとか・・・
出版業界の人としてふさわしくないじゃないの

この新社長で思うのは、妙に社長の年齢の世代はグローバリズムというかアメリカに擦り寄るタイプが多いですね。

流石けものフレンズからブレイクの起爆剤になったたつき監督を除外した上層部の一人、作品を物としか見てない…

公共に良いかを気にしてたら健康的な味気ないチップスみたいな作品しか出来なくなるで

ああ、元のドワンゴのトップね。
ニコニコをオワコンにして次は角川本体を潰しちゃうのかぁ…

そもそも夏野が角川の新社長になったってのがもうね…駄目だこりゃ…



終わりだ・・・天下の角川のトップがこの考え方・・・これから漫画は
全部規制されまくって面白くなくなっていくんだ・・・角川は終わりだ・・・

っていういか夏野じゃねえか・・・いつの間に角川の社長になってたんだ・・・