皆様おはようございます。
昨日と今日は過ごしやすい気温で、腰痛持ちの私としては喜ばしいことであります。笑

19日の緊急保護者会は夜7時開始で終わったのが9時くらいだったようです。(学校は基本21時までらしい)

やはり誰でも分かるかと思いますが、前回同様に学校側はのらりくらり・・・の対応だったようですね。苦笑

副校長に教育委員会に対して嘘の報告をしたことについて追求すると黙り込む、校長に色々言っても的を得ない返答。

人員を増やせと言っても、「こっちだって探してる、明日見つかるか、ずっと見つからないか分からないから何とも言えない」と、開き直ったような発言。で、おまけに「どうぞ教育委員会にでも言ってください」的なことも平気で言ったようです。

また、相変わらず担任の病名は伏せていましたが、症状については報告がありました。

「日中は元気なんだけど、朝と夜になると具合が悪くなる」とのこと。オイオイ

先週の金曜日には元気に自転車で診断書を持ってきたようです。苦笑

・・・いいよなー公務員って。笑  なんか凄い大きなものに守られてるって感じだな。爆

唯一の良かったことは、個人的には頼りないよなぁって思っていた三年目の女の先生が、実は一番陰で頑張ってたということが分かったこと。
一人で校長に訴えてくれたり、一人で教育委員会に現状を訴えたり・・・で、胃もやられ、一時は自棄になってしまったこともあったらしいが、また頑張ろうと言う気持ちに戻ってくれたようです。^^;

その先生が、「こまぁ君の卒業に関することは私が責任をもって担当する!」と、保護者会の席で改めて言ってくれ、現在一年の担任ですが、息子と四年生、五年生も担当してくれることに決まりました。

でもね、この決定に関しても校長やもう一人のベテランの担任(私に説教された人)は、ハッキリしない態度だったらしく、強引に女の先生が決めてくれたようです。やはり、あの男の担任もダメダメだなぁ。笑

今後の流れはママ達が区の教育委員会に行くことになると思います。

私はと言うと嫁さんに、「静かにするから動いてもいい?」って聞いて許可をもらいまして(笑)

昨日、第一段として、文部科学省の特別支援教育の担当?宛てに現状の報告と改善要求、東京都教育相談センターに同じく報告と改善要求、区の教育委員会の窓口とは別に、一般の問い合わせから同じく現状の報告と改善要求をメールで出しておきました。笑

まぁ、でも連絡したところは、言ってみれば学校側の身内みたいなもんなので、劇的な改善は望めないと思っています。

でも、何もやらないで悶々とした日々を過ごすくらいなら、とりあえず動いた方が良いですからね。

今回の女の先生の決断で、高学年の子たちは安心して勉強ができる環境になりましたが、逆に言うと、今まで自分たちだけの先生だと思ってた一年生たちが、あまり構ってくれなくなって不安になることも十分考えられますから、やはり、早期の人員配置を求めないとダメですね。

今日も一日がんばりましょう!(^^)v