お昼休みにこんにちは!(^^)

更新頻度がちょっと少なくなってしまいました。スミマセン。苦笑

年末ともなると、なんだかバタバタした日々になります。
特に自分は慌てなくても良いのに、周りがバタバタしていると、自分もバタバタしなきゃ・・・って思っちゃうダメオヤジです。笑

昨日、学校で保護者会があったようです。
娘のクラスは30分、息子のクラスは2時間だったようです。大汗

まぁ、息子のクラスでは、前回の緊急保護者会の延長のような感じだったようですね。
進展としては、現在休んでいる担任が出てきても出てこなくても、介助?のような人を一名入れることになったようです。

「それしかないでしょ」と以前より伝えておりましたから、どちらかと言うと「やっとか」の思いですがねぇ。笑

今回の一件で感じたことは、学校と言う組織のダメダメぶり。


私はダメオヤジですから、当然私の周りも似たような人間しかいなくて、教師をやってる人はいません。
ですから、他の学校の様子も分かりませんが、学校の組織って何だか個人事業主みたい。

とりあえず自分の担当の生徒さえ問題起こさなければいいのかなって。他のクラスのことは知らないよーって感じ?

サッカーで例えると、一般的な企業はヨーロッパ型(チームプレー)で、学校はブラジル型(個人プレー)って感じ?笑

以前、日記で書いたかも知れませんが・・・

今、メインで見てくれてる先生(私と言い合いした先生)が、普通に「○○先生が出してた宿題をみたら、出来ないような問題などが多くて驚いて、改めて生徒のレベルに合った宿題を出す」って言ったのですが、これって凄い違和感が。

だって同じ教室に居て、こちら経験20年、休んでる先生は3年目。いくら後からこの学校にやってきたと言っても、経験が浅い先生に対してフォローしてないってことになります。

一般企業だって、転勤でやってきたベテランと、元々居る若手の社員は最初はぎこちないと思います。でも、お互い会社のため、どちらかが歩み寄り、徐々に打ち解けて、ベテランは会社の若手に色々とアドバイスをおくるようになりますよね。そう、それが利益に繋がるのですからね。

でも、学校はそんな感じじゃないみたい。
先生が私たちに「驚いた!」って言っても、逆にこっちが「何を言ってる?こっちこそ驚きじゃ!」って感じですよね。笑

まぁ、休んでる先生の性格もあって、なかなか相談できなかったこともあると思いますが、三人しかいないんだから、うまくやってくれよなーって感じですよね。



そんな状況なものですから、現在は日中仕事をしていないママさん達が、ちょこちょこ学校に顔を出してくれるようになったので、凄い助かります。


あとね、二年生の娘のクラスも学級崩壊のようです。苦笑
ベテランの女性も辛くなって、とうとうそのことを公表し、現在は毎時間色々な先生が補佐に入ってるようです。もう一つあるクラスは問題ないんだけど、娘のクラスに居る暴れん坊の少年たち数人の影響が大きいみたいですね。(娘もたまに困ってますが・・・苦笑)

・・・支援級の子供達の方が立派に授業を受けているようです。

難しいなぁ、結局、私たち親がいけない・・・ってことなんだろうからな。