娘の認可保育園の申込をしてきました。


結局、どこの園でも多少の不満は付き物だし、

転園のほうが子供の負担が大きいと判断して、

息子と同じ園を第一希望に。


第二希望に、この間見学に行った園を書きました。


我が家は、この2園のみ!


この2園のいずれにも入れない場合は、

待機児童として空きを待ち、

その間は、今の認可外園に引き続き通わせる予定。


他にも認可保育園はそりゃあるんだけれど、

見学に行って「合わないな」と判断したり、

アクセスの問題だったりで、候補から外しました。


どこでも入れたら良い、というわけじゃなく、

我が家は、通わせても良いと思う園だけ書くようにしています。


それでも実際に登園し始めたら、

多少の不満は出るものなんだから、

見学で既に「うーん」と思うレベルの園なら、

どうなることやらっていう。。


今の認可外園は、親の負担が少ないし、

職員さんとも関係性が築けているので気に入っているけれど、

出来れば、春に上手く2園のどちらかに入ってほしいなぁ...。



さて、申込で役所に行った時のこと。


私は学生として就学理由で申込するので、

就労に関する書類は夫だけ用意して、

署名捺印なんかも勿論、夫のみ。


母親の欄は空欄にしておいたところ、

役所の方から


「お母様も署名捺印をお願いします」


と言われてびっくり。


いやいや、私の国家試験は来年度の冬ですし、

国試受験後まで就労予定もまだありませんけど...?


「就労に繋げるための勉強ということで」 


って言われても、

今現在、就労していないのに、

どうして就労理由の人のための書類に署名捺印する必要があるのか分からない。


「いずれ就労した際の手続きの手間が省けます」


とも言うけれど、

でもその時は就労証明だって必要だし、

結局、書類手続きを挟むわけで。


今、この一枚の書類に署名捺印させるメリットが

一体どれほどあるのか。。



変なこと言うなぁ...

と不信感を抱かせる、そんな職員さんでした。

(署名捺印は断りました)


必要の無い書類に

むやみやたらと署名捺印させないほうが良いと思うけどねぇ...


ことに役所の人間がそれを促すというのが。。


以前にも、認可外保育園の見学に行った時、

まだ入園するとも言っていないのに、

仮入園だとか何とか言って、

書類に判をつかせようとした職員さんがいて、

それにも随分不信感を抱きましたが...


何としても入園させたいのか、

単にデータが欲しいだけなのか。


でもかえって逆効果なので、

オススメしません、そんなやり方。



不必要な署名捺印は断固断る!!


こちらも強い意思を持たないといけないな、と思った一日でした。