タイトルを顔文字にしてみました。(ぉぃ
先日、もやし祭りを開催する事になりました~!!
某動画を見た兄の人が「【優作鍋】が喰いたい!」と言い始めた事が始まりでした。
・使用した材料
もやし … 4袋
豚バラ肉スライス … 2パック
青ネギ … 1束
日本酒 … 適量
水 … 適量
(この辺り適量なのは作り手さんが適当にしてたからです。(笑))
ぽん酢
大根(おろしておきます)
土鍋
簡易蒸し器
・製作工程
まずはもやしを水洗いし、ザルにあげて水を軽く切ります。
ボールにもやしを入れて、そこに日本酒を振り掛けます。
簡易蒸し器を鍋底に敷き、そこにもやしを山型に盛ります。
(ボールに残った日本酒は捨てずに取っておきます。)
まわりに豚バラ肉を1枚ずつ貼り付けるように並べます。
(この時、頂上に豚肉を重ね過ぎると、そこだけ火の通りが悪くなるので注意を。)
青ねぎの半量をのせ、酒を全体に回しかけます。
(青ねぎがのらなそうならのせるのは後にします。)
その後、鍋に蓋をのせて軽く押し付けて安定させてから火にかけます。
(この時、蓋は浮いてる状態になってます。)
鍋の蓋が閉まりかかったら青ねぎの残りを加えて、しっかりと蓋が閉まって湯気が立つまで蒸します。
豚肉にしっかり火が通ったら完成です。
さて、製作工程を写真といっしょに振り返ってみます。
まずは鍋にもやしを盛ってみました。
4袋盛ると思っていなかったので少々驚きましたけどね。(苦笑)
盛り終わった写真です。
どれぐらいの高さかというと・・・
ちなみにゆえきちさんは8cmほどです。
これに豚肉を張っていきまして・・・
これを見た時に青ネギは後のせ決定しました。(笑)
さて、蓋をのせ・・・のるでしょうか?(ぉ
鍋の蓋をのっけてみました。
この状態からちゃんと蓋が閉まるかどうか不安が残りましたが・・・
ちゃんと蓋が閉まりましたよ!!
このタイミングで青ネギ投入しました。
蓋がちゃんと閉まりました。
後は蒸しあがるのを待つばかりです。
このタイミングで薬味など準備しておきました。
本日はぽん酢2種と大根おろしを準備しました。
右のぽん酢が特に美味しかったよ~。
こちらが完成した写真です。
蒸す事によって脂が下に落ちて思ったよりあっさりして美味しかったです!!
よく紹介されてる風に撮ってみました。(笑)
食べ方が汚かったので絵的には微妙ですが、せっかく撮ったので・・・(苦笑)
コスト的にも安く済みますし、簡単に出来るのでお勧めですよ!
こうして、もやし祭りは好評のまま終了しました。
これなら次回開催の日は近いかも?
ζ*’ワ’)ζ<うっう~、またやりましょうね!いぇい!!








