今回で14回目ですね

あと少し

がんばるぞー


はい 結果です

理論 45
計算 44


理論は
解答や解説聞いた限りでは
自分の解答はちょっと結論が弱い感じでした

再確認ですね~


計算は
忘れてしまってたところ中心に間違えました

復習が足りてないですね

もう少しで上級演習も終わり、GWに入ると
まとまった時間が取れるので
理論・計算共に再確認が必要ですね φ(・ω・) 

税理士試験の日程が発表されましたね

日にちは事前の告知通りですが
受験地 今年は神奈川県復活したみたいですね

いや~ 去年は、はるばる幕張メッセまで受けに行きましたから
今年は近場になればいいなあ o(^-^)o


さて 消費税も残すところ2回目となりました

7回目の結果です

理論 20
計算 38


理論の減点対象は
概要(各2点)の2か所と柱一本の上げ忘れ(1点)です

概要は合ってるかなあとも思いましたが
今までも減点されてるので、マイナスしときました


計算の減点対象は
大雑把に分類すると
各2点で

知らなかったところ 2か所
ケアレスミス    2か所
集計値       2か所

です

まだまだ上位のヒトと差があるし
もっと頑張らないといけないっすね φ(・ω・)





オーハラの税理士受験生の雑誌「WIN」を見てたら
答案の書き方の、良い例と悪い例が載ってたんですけど
悪い例が自分の答案の書き方に似てた (´・ω・`)

やっぱりもっと丁寧に書かないといけませんね

たまに自分でも何書いてるかわかんないのあるし

受験校の先生はプロだから読んでくれるけど、
試験委員だった先生は、丁寧な答案を書くようにと講演で言ってるので
これからは今まで以上に丁寧な答案を心がけるようにしないと φ(・ω・)


さて
今回は13回目
結果は

理論 47
計算 46


理論は
もしかしたら根拠条文に書き間違えがあるかもしれませんが
一か所のミスだけだったと思います

計算の
間違えは転記ミスと計算ミスでした

もっと落ち着いて解かないといけないですね





気のせいかもしれませんが、段々と演習受けるヒト減ってきたような (^_^;)

しんどい時もありますが、今回も入れて残り4回頑張りましょう φ(・∀・)


それで 今回の結果は
理論 42
計算 35


自分のスピードでは2時間では解ききれない問題(先生もそういってたけど)でしたが

理論は
出来なかったところは復習しなきゃなりませんが
時間を考えれば大体取れたかなという感じです


計算は
知識が曖昧だったところを中心に間違えました
しっかり押さえ直さないといけないですね


直前期の日程表も出ましたね

段々と本試験が近づいてきてますが
とりあえず目の前の課題を一つずつクリアしていきたいと思います φ(・ω・)


うぅ 寝違えた 首が痛えぇ…
朝と比べたら大分よくなったけど

まあ どうでもいいことですね


はい 6回目です

理論 40
計算 32


理論は、
根拠条文は書けるんですけど、
今回みたいに事例形式で処理の説明を求められる全然ダメっすね

まだまだ勉強が足りないです
頑張ります


計算は、
納税義務の判定間違えました φ(TωT )

答え合わせしてるときに崩れ落ちそうなりましたよ Orz

おかげで連鎖的に間違えたので、点数も伸びてないですね(泣)

くっそー
気をつけて判定したつもりだったのに…

次は間違わないようにしないと



TAC内を散歩してたら、気合の入るものを発見
貼っときます

$実録 おっさんの税理士受験体験記

よくわからないですけど、弁理士って試験時間が5時間もあるんですね
大変だなあ