娘の3歳児健診に行ってきました。


娘がもっと小さかった時は健診が嫌で嫌で仕方がなかったのですが、(娘が著しく発達が遅れてたらどうしようとか、そんなことないのに自分の育児の粗探しをされて精神的に追い詰められるんじゃないかとか、とにかく被害妄想がすごかった)


今回は今まで自分は一体何を悩んでいたんだろうと思うほどサクッと終わりました。ホルモンバランスってほんとに大事。

 
3歳児健診当日の流れとレポ


受付をして、まずは歯科健診


娘は上の歯4本の表面がボコボコしていて「形成不良」だと言われました。(月に一度かかりつけの歯医者で経過を見てもらっています)


フッ素は月一でやってもらっているので、それは継続してくださいね〜と言われて終了。



次に検尿


まーーーーたくオムツが取れる気配のない娘。どうやって尿を持って行こうかかなり悩んだので、あらかじめ保健福祉センターに電話して対策を聞きました。


①オムツにラップを敷く
②その上に脱脂綿(またはガーゼ)を置く
③普通に履かせる
④おしっこをしたら、ビニール手袋をはめて紙コップ等に絞る
⑤指定容器に入れる。


これでなんとかうまくいきました!
もし悩まれているママさんがいらっしゃいましたらお試しください。もし検尿がうまく行かなくても別月に持っていけばいいらしいので焦らなくて大丈夫。


近くにいた保健師さんに検尿の容器を持っていかれて終わり。結果は何も言われなかったけど、大丈夫ってことだったのかなびっくり



問診では、あらかじめ記入していたものを見ながら保健師さんとお話し。


保育園に応募するか、普段の食生活や就寝時間など生活習慣に関して聞かれました。


娘は赤ちゃんの時から就寝時間が遅いので、それについてこうした方がいいんじゃないか等アドバイスもらいました。(まあぶっちゃけ色々試した結果がそれなんだけどな…と思いつつウンウンと聞いてました。)


娘には絵本とメモと鉛筆を渡されて、「絵本を読むかおえかきしてていいよ〜」と言われていました。これは発達を見るためじゃなくて単に暇つぶしグッズだったっぽいです。


一通り話し終えたら、今度は娘に絵が描かれたカードを見せていました。


1枚目・ネコこれはなんの動物かな?
ネコの鳴き声は?

2枚目・傘
これは何かな?
これはいつ使うもの?(晴れ?雨?)

3枚目・大きさの違う丸が2つ
どちらが大きいかな?
どちらが小さいかな?

4枚目・赤、黄、青 好きな色はどれかな?それは何という色?
他の色は何という色?


他にもカードはありましたが、娘が聞かれたのは上記のものです。



ちなみに娘ですが、


なぜか急に照れ照れ(//∇//)モードに入ったために半分答えたり答えなかったりでした。恥ずかしがり屋がいかんなく発揮された瞬間。


話を理解していないわけではなく、単純に恥ずかしい気持ちが先行して答えたり答えなかったりだったので、特に発達云々は言われませんでした。


お名前は?と聞かれたときになぜか下の名前しか言わず、フルネームで言えるか何度も聞かれていました。結局言わなかったので、「普段は言えますか?」と聞かれてはいと答えて終わり。


…まあ親としてはもっとバシバシ答えて欲しかったところではありますが、こればかりは仕方ないですねニヤリアセアセ



身体計測では、パンツ1枚になって身長と体重をはかります。


が、


娘、まさかの大号泣。


プレイマットの上で服を脱がすのですが、どうしても脱ぎたくないと大騒ぎ。親としても焦る焦る。


優しい保健師さんが、「脱ぎたくないのね〜♡じゃあ体重計の前でパパッと脱いで測っちゃおうか♡」と言ってくださったので、娘担いで体重計の前でサクッと脱がせて計測しました。


身長 93.7cm
体重 13.6kg


赤ちゃんの頃から常に平均。とりあえずちゃんと成長していてホッとしました。



最後は医師による診察で終了だったのですが、ここの待ち時間が半端なく長かった待っているママさんとお子さんで待合のソファがいっぱい。


そんなにたくさん聞かれる事があるのだろうかとかなり構えていましたが、実際は聴診器でもしもしされて、体重と身長もバッチリですね、お名前は?何歳ですか?と聞かれて終わりました。なぜかこのタイミングではフルネームでしっかり答える娘。


「保育園か幼稚園に行ってますか?」と聞かれたので、まだですと答えたら


びっくりアセアセ


って顔をされました。何かまずいことでも言ったかなと不安になっていたら


「まだ保育園にも通われていないのに受け答えがきちんと出来ていて素晴らしいですね!!」と褒めてくださいました。


育児してて褒められることなんて滅多にないので、こういうさりげない言葉がグサーーッと心に突き刺さります。(良い意味です)


健診はこれで以上です。だいたい1時間強かかりました。



保健師さんと直接関わるのは3歳児健診が最後になります。それを考えると子どもってあっという間に大きくなりますね。


アメブロで3歳児健診を調べると、ネガティブなエピソードがズラーっと出てくるのですごく不安だったのですが、意外にもサラッと終わったのであまり構えなくても良かったかなと。


健診の案内の手紙が来たときに、検尿とか視力検査とか聴力検査とか(全部親が事前に家でやるものが)めちゃくちゃハードル高いやん!!とビックリしましたが、ちゃんと冷静になれば出来ます(笑)



全国のママさん、いつもお疲れさまです。


この記事が1人でもいいから誰かの役に立ちますように。