会社のPCでプライベートな調べ物をしたいときや、PCを家族で共有している場合など、検索履歴や閲覧履歴を残したくない場合ってありますよね。

 

そんなとき、だいたいの方はネットを使い終わった後に履歴の削除をしていると思いますが、うっかり消し忘れるリスクもありますし、なにより面倒です。

 

そこでオススメなのがGoogleChromeの「シークレットモード」。

 

今回は、シークレットモードに関する説明や、実際の使い方などをご紹介していきます。

 

 

 

シークレットモードとは?

シークレットモードはChromeに標準搭載されている機能で、同じデバイスを使う別の人に閲覧履歴や検索履歴を知られなくするための機能です。

 

シークレットモードでネットを使うと、下記の情報がChromeに保存されなくなります。

 

・閲覧履歴

・Cookieとサイトデータ

・フォームに入力した情報

・ウェブサイトに許可した権限

 

ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、要するにネットを利用した痕跡をほぼ消すことが出来るということです。

 

普通にChromeを使うと、通販サイトなどで入力した住所・電話番号・カード情報などはすべて記憶されますが、シークレットモードならこれらも残りませんので安心です。

 

 

シークレットモードへの入り方

シークレットモードに入る方法は2通りあります。

 

1つはショートカットキーを使う方法で、キーボードのCtrl+Shigt+N(Macの場合はcommand+Shift+N)を同時押しすることでシークレットモードに入ることが出来ます。

 

2つめは設定画面から入る方法で、右上の設定ボタンから「新しいシークレットウィンドウ」を選択することでシークレットモードに入ることが出来ます。

 

 

 

画面が真っ黒になって「シークレットモードです」と表示されればシークレットモードに入れた証拠ですので、後はいつもどおりネットを使えば大丈夫です。

 

 

 

シークレットモードの終わり方

シークレットモードを終える場合には特別な操作は必要なく、普通にChromeを終了すれば大丈夫です。

 

もう一つの方法として、右上の「シークレット」と表示されているところをクリックして「シークレットモードを終了」を選択するという方法もあるのですが、これを行っても通常モードに戻ってブランジングが続けられるわけではなくChrome自体が終了するのであまり意味がありません。

 

 

 

まとめ

共用PCなどでネットの閲覧履歴を残したくない場合は、Chromeのシークレットモードを利用することで、痕跡を残さずにネットを使うことが出来ます。

 

シークレットモードに入るには、Ctrl+Shift+Nを押すか、設定画面から「新しいシークレットウィンドウ」を選択するという2通りの方法がありますので、使いやすい方を選択しましょう。

 

シークレットモードを終了したい場合は、普通にChromeを終了すればOKです。