今日は、朝から小雨が降る中、どうしても行きたい場所があり、出かけて来ました。


春日部市中央公民館にて開催されている、
【共に生きよう!フェスティバル】
で、障がい者作品展があったからです。


会場まで行くのに、いつも乗り慣れているJRから、東武アーバンパークラインという電車に乗り換えます。

これ、結構緊張しました。(笑)

私がいつも乗っている路線には、必ず電光掲示板が車内にあって、次の駅が何駅かが表示されて、見れば分かります。
つまり、耳が聴こえなくて、車内アナウンスが聞けなくても、降りる駅は分かるのですが、この、東部アーバンパークラインにはありません。


あらかじめ、降りる駅が、乗り換え駅から何駅目なのかを、調べてから乗りました。

しかし、1駅目、2駅目・・・と、数えているのですが、ふと、途中で会場の公民館の名前を忘れて、スマホを取り出して調べてしまったら、さぁ大変。笑笑

あれ?今4駅目?5駅目?
もう、分かりません。

それからは、いつでも降りられる様に、リュックサックを背負ったまま座り、(車内はガラガラで、私が座った優先席には、他に誰も座っていなかったので)、両手に杖を持ち、駅に止まる度に、駅名の表示板を探して、何とか目的の駅で、無事に降りられました。


私が、この、障がい者作品展に行きたかったのは、今まで、何回かブログにも投稿していますが、このブログがきっかけで知った、

【就労継続支援B型事業所 ウーリー春日部】
さんの作品も、展示されていると、ウーリーさんのブログを読んで知っていたからです。


会場の公民館は、駅から歩いてすぐだったので、一応、ポンチョを持って行きましたが、小雨だったし、帽子をかぶっていたので、そのまま行きました。


公民館の2階が、障がい者作品展の会場で、様々な作品が展示されていました。


就学前のお子さんが通う施設もあれば、成人の方々の作品もありました。

個人名が書かれていない作品を、写真に撮りましたが(作品の写真撮影はOKとの事でした)、しかし、その作者の方や、施設の方の許可を得ていないので、ここでその写真を載せる事は出来ませんので、ウーリー春日部さんの写真だけ、載せさせて頂きます。


テーマは、『フィンランドの森』です。


オーロラ

最初、これを見た時は、こういう小さなシールを貼ってあるのかと思いました。
それでも、かなりの細かい作業だと思いましたが、スタッフさんから、なんと、一つ一つ型抜きで、この小さな星やハート、月などを作ったと教えて下さり、それをこれだけの数を作り、貼っていくという、細かく、根気がいる作業で作り上げた事に、もう、感動しかなかったです。


フィンランドの森を象徴する、森林の針葉樹。

なんと、緑色の折り紙で作った折り鶴なんです。これを、何重にも重ねて、森林を作っています。
このアイデアに、目が惹かれました。
ウーリー春日部さんには、折り紙が得意で、沢山作っている利用者さんがいらっしゃるとの事で、この木の他にも、動物達のキャンドルの下にも、茶色の折り紙で作った折り鶴が沢山敷かれていました。


フィンランドの森にいる動物達。

これは、もうお馴染みの、ウーリーさんの『職人技』の、キャンドルの数々です。
色んな可愛い動物達もいますし、サンタさんや、お菓子の家のキャンドルや、クリスマスツリーのキャンドルもあります。
真ん中には、ソリに乗ったサンタさんがいて、可愛くて、思わず見ていて笑顔になります。


そして、アップの写真が無くて申し訳ありませんが、一枚目の写真の左端に、私が好きな、利用者さん手書きの、メッセージカードもありました。


ウーリー春日部さんの利用者さんは、日々色んなお仕事をされています。
そのお仕事もされながら、この作品展に向けて、本当に細かい作業を、コツコツと皆さんで続けて、それぞれの方が得意分野で力を発揮しながら、力を合わせて、これだけの作品を作り上げた事が、本当に凄いと感動しました。







今日、公民館に着いたのは、午後3時少し前でした。
なぜ、その時間に行ったかと言うと、ウーリーさんのブログで、15時〜17時は、キャンドル販売もしていると書いてあったからです。てへぺろ

私が欲しかった物です。


来年の干支の丑さんのキャンドル。

めっちゃ可愛い💕💕💕
頭には、ちゃんとミカンも乗せています。
なんか、これだけで、来年のお正月は迎えられそうではないですか?

毎年、スーパーで売っている、一番小さくて安い鏡餅を買っています。
上に、その年の干支の動物が乗っているやつです。
でも、今年はいらないね。
この丑さんと、あと、縁起物のダルマさんもいるから。🤗


実は、丑さんのキャンドルは、もちろん買いましたが、このダルマさんのキャンドルは、販売の為に会場にいらしていた、ウーリー春日部さんの、スタッフさんが、またまた【おまけ】して下さったのです。


申し訳無いので、買いますと、ジェスチャーで伝えたのですが、作品展まで来てくれたお礼として下さると言うので、結局、有り難く頂いて来ました。

ありがとうございました😊







さて、ここまで、今日行った、障がい者作品展の紹介を書きました。


ブログのタイトル
【ブログ卒業〜最後の投稿〜】
についてです。


ブログは、私にとって、今では無くてはならない物になっていました。

耳が聴こえなくなった今、音楽を聴く事も出来ないですし、テレビは付けていても、字幕対応にしていないので、内容は良く分からないです。

線維筋痛症の痛みが強い時、メンタル的に辛い時、皆さんのブログを読ませて頂く事で、同病の方々から勇気を頂いたり、直接行く事が出来ない風景の写真や、綺麗な花々、紅葉、可愛い動物達の写真等々、本当に励みになったり、癒されたりしていました。


でも、正直に言うと、身体の痛み、強張り、痺れ、メンタルの落ち込み等がある中で、投稿する作業が、辛くなってきました。


だから、この辺りで、ブログを卒業しようと思います。


突然の事で、今まで、ブログで繋がってくださっていた皆さん、いつも『いいね』を付けてくださっていた方、コメントを寄せて下さっていた方には、本当に申し訳ありません。



こんな形で、突然のお別れになりますが、アカウントは暫く消さずに、時々、身体の調子が良い時は、皆さんのブログの訪問はさせて頂くかもしれません。


でも、もう投稿をする事は無いと思います。


最後に、素敵な作品展のご紹介で終われる事は、せめて、良かったかな、と思います。


どうか皆さん、お体に気をつけてお過ごしください。


今まで、本当にありがとうございました。


dakky-daffyより。