ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
■ママチャリ・マラソン
 
 
以前、多摩川ボートから戸田ボートまで歩いたり、走ったり、チャリったり(概ねフルマラソン距離)
 
 
今回は多摩川の隣の京王閣輪から、戸田の隣の大宮輪まで
(九州の仲間が東京来ている為)
 
 
 
女子や高齢者とだと一緒に自転車乗っても大した運動にならないので、こちらは徒走でフルマラソン距離を
 
 
 
 
朝6時ぐらいから通勤渋滞で排気ガス凄くなるので、
 
朝6時までに、環八の外側抜け(練馬区中部以北)したいところ
 
 
それには始発前の朝4時ぐらいにスタートしたいところ
 
夏なら空が青み懸かって分刻みに明るくなるが、冬は埼玉県入りまで2時間近く真っ暗
 
 
 
 
 
スタート・・・京王閣(京王線・京王多摩川)の近く
 
 
30分・・・京王線・千歳烏山の近く
 
1時間0分・・・中央線・荻窪の近く
 
1時間30分・・・西武新宿線・井荻の近く
(寄り道した挙げ句道間違い戻るアクシデント)
 
2時間0分・・・西武池袋線・練馬高野台の近く
 
 
2時間30分・・・東武東上線・和光市駅の近く
(駅越えて外環道伝いまで行ってたけど)
 
 
 
3時間0分・・・武蔵野線・西浦和
 
3時間30分・・・埼京線・与野本町
 
 
4時間0分・・・東北本線・大宮北
 
 
線路横断するのに、車はアンダーパス(トンネル)、オーバーパス(陸橋)だが、
 
歩行者と自転車は、線路ごとに大きく迂回したり、
 
大通りは歩道橋を昇り降りしたり
 
かなり時間をロス
 
 
 
更に信号に頻繁に引っ掛かり、
 
平均時速が2/3以下に、
 
所要時間は逆数で1.5倍掛かりんこちゃん
 
 
 
ゆっくりマイペースなので心肺機能の疲労は無いが、
 
振動で眼球に星が飛んでいる
 
が、かなり神社巡り出来た
 
 
 
 
 
これだけ運動しても、水を飲むと顔もお腹も浮腫んでしまいますが、
 
まだまだ年齢なりに長距離走れます
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
■ハーフマラソン日本新か(箱根駅伝3区)
 
 
 
 
自衛隊機パイロットの証言から、離陸許可出た、という証言からは、
 
管制官の一人から滑走路手前待機
 
そして40秒待機映像あり
 
管制官が離陸を許可
 
 
→当然、民間機の着陸後の離陸のつもりで許可したのを、即時の離陸と誤認したか?
 
管制官が自衛隊機の待機している滑走路を間違えたか?
 
別の滑走路の民間機への許可を間違えて自衛隊機に発信してしまったか?
 
 
 
ただ、車での警備員の指示同様、
 
離陸許可の合図が出ても、周囲の安全は操縦士が目視しないといけない
 
管制官の言葉足らず又は誤指示が仮にあったとしても、この目視を怠ったという、二重のヒューマン・エラーが重なった可能性が極めて高い
 
 
 
何故なら第二次大戦中とその前、ナチスは既に月に探査機を送り、南極で超古代文明の発見をしている証拠が、米国機密文書公開での写真から明らかに
 
更に円盤型・超高速飛行船(UFO)の開発と飛行実験も済ませていた
 
 
歴史的に、世界を席巻する国は、必ず、地球上で存在していなかっっ物を突然使い征服し、時代からは有り得ない物の開発がある事から、
 
地球外生命体により伝授され、地球の領土と支配権の拡大を委託されているという説はかなり濃くなりつつある
 
ソ連時代の、長身半透明女性の病院特別室での診察映像とか、大国にはおかしな物が残されている
 
 
宇宙人ではなく、元々金星や火星、そして古代地球に居た元・地球人だったり、
物質化したりしなかったり自由に出来るオーブ状の生命体で、住む次元が違うので、時間や距離を瞬時に越えて来るとかという話になっている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハーフ日本新って、男子日本新、女子日本新の、真ん中の男子寄りみたいだから、
 
ジェンダー◯鹿がうるさい昨今なので、ハーフ「マラソン」とわざわざ長々言わないと下半身の収まりが付かないらしい
 
 
 
 
 
関東大学駅伝(大手町ー箱根往復・長距離継走)の往路3区21.4kmに於いて、
 
青山学院大学の太田あおい選手が、59分47秒という区間新記録を出したらしいが、
 
 
これはハーフマラソン21.1kmの日本記録1時間0分0秒を上回る、ハーフマラソン日本新記録を遥かに上回ると話題になっている
 
 
ハーフマラソン通過換算だと、300mほど短くて良いので、100m約17秒ペースなので、
 
17x3=51秒早く、58分38秒通過となる
 
 
1マイル走で途中1500m通過ラップでも記録を公認したり、
 
かつて瀬古もトラック3万mで、途中の2万m、2万5千mの通過ラップで日本記録、海外てま世界記録をそれぞれ出した
 
 
 
ハーフマラソンより長い距離を、ハーフマラソンより速いタイムで走破
 
1マイル≒1600mで、1500mより速いタイムを出すようなもの
 
 
小学校時代、速い子の100mのタイムが、遅い子の50mのタイムより速いとかあったよね
 
 
速い子の100が12秒、遅いおデブな子の50が14秒みたいな
 
 
 
 
 
 
 
厳密には、戸塚は丘陵山の谷間で、平塚が海岸低地なので、
 
下り坂基調となるのだが、
 
 
 
かつてのロード競技は、アップダウンのトータルで下り基調だと公認されなかったのだが、
 
今は東京マラソンが、台地の上の新宿ー浅草から、湾岸埋立低地への下り勾配コースのように、片道下り基調でも公認されるようになったので、陸上公式審判員と指定機器を備えていれば公認ハーフマラソン日本新だった
 
 
 
入りの1万(10km)27分30秒
 
これだけで有り得ないハイペース
 
 
かつて中山竹通もマラソンの前半アタックスパートして28分切るか切らないかの独走していたが、
 
この好記録の裏には、200m手前に大学生トップのエース選手が先行して、それを目標に走れた事と、
 
追い付いてから併走しながら二人で走れた事
 
 
これが独走だと、キツくなるとどんどんペースダウンして行くが、
 
誰か居る事で、もう一人もキツいのに頑張っているからと勇気づけられ、限界を限界と感じなくなるメンタル作用が起こる
 
 
 
トラック1万28分20秒ベストの選手が、
 
21kmの前半10kmを27分30秒で入り、その後余裕を持って抑えて、終盤スパートするという超人技
 
 
大学での対抗には全く興味はないが、青山学院大学はこの超快走ラスプーチンにより、想定の2〜3分のゲインが大きく、往路優勝、そしてメンタル乗った控え選手も好走が伝播した
 
 
 
 
 
 
 
12月はあかんかったな
 
 
 
 
日本で織田信長が総将軍になっていた前後ごろの時代か
 
 
日本で戦乱が多かった時期は、大抵世界中で戦乱・侵略が起こっている
 
天変地異による食糧難と、広域侵略軍による、難民の大挙が関係する
 
 
日本列島に亡命・帰化しても、民族として同化しないで同族で固まっていると、
 
その子孫・末裔が必ず大陸の性格を発して、日本国内で武力制圧に走る
 
 
 
 
誰も居ない時から、横断歩道を一人で往復するハト
 
 
 
撮影時は少し斜めになっていたが、
 
遠くから見えた時には、真ん中を往復していたんだよ
 
 
 
何故ハトは横断歩道を渡るのか
 
 
 
 
 
 
人間がそこを通っているのを見ている
 
 
そして、人間の落とす電気のチリを感じ取っている
 
 
人間の通り道に、よく食べカスが落ちているという経験則から、人間の電磁波の強い場所、人の通り道を追って歩く
 
 
それと賢い鳥だと、カラスもそうだが、
 
普段は構わず迫る車も、横断歩道を歩くと、車が止まってくれるのを学習している者も居ると思われる
 
 
 
 
 
 
 
 
室町・江戸時代の飛脚はこうして郵便物や荷物を実走して隣の国(県・郡)の飛脚にリレーして届けたんだからね
 
 
 
 
それより、関西大学駅伝やらんのか
 
読売テレビは何しとる?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
■犬も歩けば選手に当たる(駅伝、2016年1月3日)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毎年元日に行われる
実業団チームによるニューイヤー駅伝。
 
既に話題になっている通り
 
第2区
先頭が集団となっていた。
 
長距離走経験者なら解ると思うが
タイムトライアルではなくレースでの集団の場合
僅か0.1秒で順位が入れ替わる。
 
1秒遅れたら、それこそタイムに大差は付かなくとも
その間に5人、10人と入り
大きく順位を落としてしまう。
 
そこに沿道から突然
黒い犬が飛び出して来て
 
一番沿道寄りを走っていた
コニカミノルタのクイラ選手がつまづいて転倒!
 
集団だったので
一気に順位を落とし、12位でバトン(襷)。
 
最終的にコニカミノルタは
優勝のトヨタから僅か20秒差まで追い上げての2位。
 
ゴール後のネットの反応
 
「20秒差はやっぱり犬のせいとしか」
「リードしないで連れて来る?」
「そもそも駅伝の応援に何で犬が必要なんだよ!」
 
箱根でグラサン男
アテネ五輪で変装男
の押し倒しあったよね
海外普通に観客出て来るよ。
 
沿道スレスレ旗や人に当たるから避けるんだよ。
ラガーメンなダッシュ倒し警備員を50m毎に立てよう。
 
マラソンと駅伝は
テレビ的にマラソンで2時間、駅伝は数時間
視聴者を釘付けにしてくれ
CMザッピングから戻るのでスポンサーが付く
正にテレビが生んだ優良商品と言える。
 
特に年末年始など在宅率の高い時には
少ないギャラで制作できるお化け番組として
半世紀近くに渡り国民的イベントとして定着するまでになった。
 
マラソンや駅伝でこれだから
自転車のロードレースも
広告代理店に頼めば、今後巨大イベントになれるよ。
 
 
マラソン、駅伝の偏向で
中距離の選手層にどうしても穴が空きがちな日本の陸上界。
駅伝に3kmぐらいの中距離区間を作ればかなり変わると思う。
 
順位変動を起こすには、やはりアップダウンの峠越え区間。
 
 
箱根駅伝に
「犬を連れての観戦禁止」
と迅速過ぎる対応にワロwww
 
 
箱根は関東大学対抗だから
読売テレビが関西大学対抗をやったらいい。
 
お盆の高校野球は飽きたので
時間当てて都道府県対抗・北海道駅伝をやってよ。
 
100mからスタートして
200、400、800、1500、3千障害、5千、1万、ハーフマラソン
で最後にフルマラソンなら男女別合計9時間取れる。
 
バラバラでなく襷で継ぐから興味ない種目も見てもらえる。
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー