下腿骨疲労骨折(疾走型・跳躍型)の負傷部位の覚え方
下記、①~⑤の骨折を上から順に覚えて下さい。
脛骨・腓骨と並べて体幹から抹消の順です。
①脛骨近位・中央1/3境界部骨折 (疾走型・しっそうがた)
②脛骨中央1/3部骨折 (跳躍型・ちょうやくがた)
③脛骨中央・遠位1/3境界部骨折 (疾走型・しっそうがた)
④腓骨近位1/3部骨折 (跳躍型・ちょうやくがた)
⑤腓骨遠位1/3部骨折 (疾走型・しっそうがた)
最後に①、②、③、④、⑤の「シ(疾走型)」と「チョウ(跳躍型)」
をリズムよく唱えましょう。
「シ・チョウ・シ・チョウ・シ」
「シ・チョウ・シ・チョウ・シ」
「シ・チョウ・シ・チョウ・シ」に意味を持たせたければ、
秘書が市長に電車の窓から見えた市長市(架空の市)を伝えるイメージで
「市長!市長市。」で覚えやすい方はこちらで覚えて下さい。
教科書も読んで下さいね。