【概要】

富士大回りの下見に行きました。

ルート近くの稲子駅まで自走しました。


裾野で朝焼けに会いました😀


オリンピックロードで富士山に😁


富士宮でも富士山😀


桜峠を上りました😆


稲子駅で一休み


ここから下見に行くのでした


【データ】

STRAVA


■走行データ

走行距離 277.47km

獲得標高 3,657m

移動時間 13:57:04

経過時間 19:00:20

平均速度

  ネット 19.9km/h

  グロス 14.6km/h


■中間タイム

100km 6:55:49


■区間タイム

○下見前

走行距離 133.6km

経過時間 08:52:29


【コース】

■凡例

《道》道路名

〈交〉交差点


■下見前

自宅

〈交〉小野路配水場前

《道》南多摩尾根幹線道路(尾根幹線)

〈交〉多摩卸売市場前

《道》鎌倉街道

綾部原トンネル

〈交〉若松小前

〈交〉市南区合同庁舎前

《道》行幸道路

〈交〉座間市消防本部前

《道》相武台入谷バイパス

〈交〉座間警察署前

《道》町田厚木線

〈交〉下今泉

《道》大和厚木バイバス

新相模大橋

金田陸橋

《道》国道246号線

〈交〉温水沖田

新善波隧道

籠場

《道》松田国府津線

〈交〉庶子

《道》国道246号線

瀬戸トンネル

谷蛾トンネル

新諸渕隧道

〈交〉生土

《道》沼津小山線

〈交〉杉原

〈交〉二枚橋

《道》御殿場バイパス

〈交〉消防署入口

〈交〉萩原北

《道》国道138号線

〈交〉ぐみ沢IC

《道》須走御殿場線

〈交〉仁杉

《道》国道469号線

〈交〉原里小前

〈交〉須山

富士裾野ビクトリーロード碑

〈交〉十里木

大石寺

桜峠

稲子駅


【主な出来事】

富士大回り下見第3弾で走りに行くことにしました。

23時頃出発。

沼津から下見を開始する方向で。


厚木からR246を通って行くことにしました。

以前走った200km富士のショートカット版になりますね😀


鎌倉街道から行幸道路を抜けて厚木方面へ。

下今泉からバイパスへ。

GWですが、まだ夜で空いていました。


ここからしばらくR246を走りました。

富士では旧道を走りましたが、基本R246を通りました。


思ったよりも早いペースで来れているなあ。。。

山北駅手前のコンビニで休憩がてらルート確認。


御殿場からR469を走ると稲子駅まで行けるなあ

富士宮も走れそう。。。


ルート変更するか😆


ということでルートを変更することに。

さらに。。。

後半ルートは熱海で混みそう。。。


椿ライン上るか😆


ということで。。。

御殿場経由で稲子へ

稲子から湯河原まで下見

湯河原から椿ラインヒルクライムアタック

大観山から箱根ダウンヒル

自走で自宅に帰る

というルートにしました。。。


。。。


300km超えるなあ😅


まあ、疲れたら輪行する方向で行きますかね。。。


小山から御殿場への上りはまったりとゆっくり目に。


御殿場から御殿場バイパスの未走区間を少し走りました。


R138旧道からR469起点の仁杉交差点へ。


以前は直進して須走方面に抜けましたね。


今回は左折してR469へ。


下り基調で走りやすい〜


基本下り方面っぽいから楽出来そうだ(フラグ)


しばらく走っていると裾野市に。

裾野市もかなり広いんだなあ。


後ろを振り返ると。。。



朝焼けが😊


明るくなってきてふと右を見ると。。。


うっすら富士山が😊


テンション上がりますね😀


しばらく走っていると。。。


上り開始😅


それも結構な急坂。

方向は西。


西に行くと下りというのは私の勝手な思い込みでした😅


上り途中で朝日。


写真撮影のため、しょうがなく足つき(嘘)


しばらく走っていると。。。




雲ひとつない富士山😆



東京オリンピックの自転車ロードレースのコースだったんですね〜。





富士裾野ビクトリーロード😁


富士山を堪能した後、さらに上り。


しばらくすると十里木交差点に。。。



ややこしい😅


最初間違えて左折したのは気のせいです笑


さらに上ると。。。


下り開始😆


真っ直ぐで直線気味。。。

こういう道が逆に危ないんだよなあ。。。


下ハンドルを持って、慎重に下りました。

しばらく進むと。。。


自動車事故が🥲


自動車同士が衝突したようです。

パトカーが来ていました。


警察の方が誘導していました。

改めて慎重に進むことにしました。


しばらく進んでいると。。。


おはようございます〜😁


と1人のローディの人が華麗に抜いていきました。

下りでペダリングしてきてかなりの速さでしたね😀


まあ、こちらは。。。


まったり下り


の精神で😆


事故を見ていたこともあり、コンビニ休憩時に少し仮眠しました。

眠い状態の運転は危険ですからね。


仮眠で頭がしゃっきりした状態でライド再開。


しばらく進むと。。。

大きな門が。

すぐ横を見ると。。。


門と富士山😁


日が出てきて少し逆光ですね。

逆光の富士山も良いものです。

裾野で見た富士山と少し形が違いますね〜

場所によって、形を変えるのも富士山の魅力の一つですね😀


改めて門を見てみました。


日蓮正宗総本山


大石寺というお寺ですね

由緒正しいお寺のようですね。


しばらく走っていると見慣れたコースに。

この前の300km富士の逆コースですね。

下りなのですが。。。


道がかなりガタガタ😅


しかも対抗車が結構来ました。


下ハンドルを持って、慎重に下りました。


しばらく進んでいると。。。

峠っぽいところが。。。



さて上るか


ということでヒルクライム開始。

最初道を間違えたのは気のせいです笑


またローディの方がいたので、挨拶。



峠道から富士山😆


それほど急ではなく、良い感じの峠道でした。

十里木の上りの方がきついくらいでした笑


10分くらいで登頂〜


桜峠というみたいです。

展望台は、もの凄い坂なので今回はパス😅


少し休んでからダウンヒル開始。


道が狭い上に対向車も来るので慎重に進みました。

下りきったあとは、左折し稲子駅方面へ。



道が二股に別れていたので、下った後に登り返して両方走りました。


稲子駅に到着。


簡素な感じの駅ですね。

こういう駅も好きです😀


R469はもう少し続くのですが。。。

当初の予定通りここから下見を開始することにするのでした。


続く