ノンフィクション(地名の読みは難しい)

長女宅に行く時に通過する信号に「岩作中立花」という漢字で表記される

場所があります。

カーナビの記録ではこの信号を過去5年間で59回往復しています。にも拘わらず

だいちゃんは最初の2漢字だけを「がんさく」として記憶・・・

ママは最後の2漢字だけを「たちばな」としていて記憶・・。

真ん中の「中」は二人とも記憶に無く・・・・

毎日通るわけではないのでなかなか記憶出来ないのはしょうがないのですが

それにしてもね~

ちなみに読みは
やざこなかりっか」です。
 
本題
静岡方面の山に登るはずでしたがいつもの相棒Y本氏の
お母さまの調子が悪く、急遽キャンセルに・・・
そこで困った時の御在所岳に一人で登ってきました。

#1 登山口駐車場 07:21

ロープウエイ直近の駐車場は\1000-するので少し遠いのですが

いつもここに停めます。

07時23分登山開始ビックリマーク

 

#2 ロープウエイ乗り場 07:31

最近は一人で御在所に登る時は下りはロープウエイです。

この時点ではまだ稼働していない。

 

#3 滝つぼ 07:50

数年前の土石流で流れは変わりましたが綺麗な滝つぼ

 

#4  堰堤 08:09

土石流を停めるための仕掛け

 

#5 七の渡し 08:13

あれー橋が更新されて新しくなっているゥこれは楽だ~

 

#6  四の渡し 08:19

ここも七の渡し同様に更新されていた。良かったx2

 

#7 藤内小屋 08:43

温度は4度、12月としては高い・・・・

 

#8 ウサギの耳 08:55

片耳かァ

 

#9 クサリ場 08:56

ここが核心部と言えなくもないかな~写真右端の中央緑の部分から左に

トラバース気味に移動します。

 

#10 クサリ場連続写真

クサリ場はこんなんです。

雨の日はイヤですね!!

 

#11 五合目 09:06

やっと五合目というかあっという間に五合目というか

 

#12 第二のクサリ場 09:25

このクサリ場が一番怖い・・・・落ちると怪我だけでは済まないし・・・・・

 

#13 土石流の跡 09:30

中央の樹は辛うじて流されなかったが約85度倒れている

 

#14 七合目 09:56

やっと七合目というかあっという間に七合目というか

 

#15 雪 09:58

先日の積雪の跡が出てきた。

今シーズン初めて雪を見た。

 

#16 国見峠 10:08

峠に到着ビックリマーク登山開始から2時間45分かかりました。

国見岳はパスしてこのままロープウエイ乗り場に直行する。

 

#17 奇岩

御在所は岩山ですから色んな岩がある。

 

#18 濃尾平野

ですが季節外れの黄砂(だと思います)でよく見えないというか曇り空

この後10時38分にロープウエイ乗り場に到着した。

 

DATA

このグラフでは以下がわかります。

注 グラフは登りだけを切り取っています。下山はロープウエイなので意味が無い

①総歩行距離は6.031Km 登りだけなのでこんなものか
②ログの開始から終了までの所要時間は3時間15分48秒 
③高低差は876m(累積標高は1183m)
④平均速度は時速1.8km 登りだけの割りには早かった   

 

おまけ

名物カレーうどん

カレーがそのまま入っているので濃厚な味、カレーうどんではなく

うどんにカレーがそのままかかっている。 旨し!!

 

ロープウエイ

紅葉は終わっていた。

 

アクアイグニス

日帰り温泉はここ!!

その後、いつもの角屋でベーコン買って愛知に無事帰還した。

 

注1
上記の地図はGPSのLOGをカシミールという地図ソフトにデジカメプラグインという機能を組み込んで得た結果です。
撮影場所の特定は写真の時刻データとGPSの時刻データをマージするみたいです。
注2 上記のMAPとグラフについて
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)及び数値
地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平23情使、 第299号)」