ハードディスク不良と思われる不具合の復旧で苦労したのでメモ代わりに書いておきます。
クローンを作成して移行すれば簡単にいけると思いましたが大間違いでした。
keywordはAFTでした。

状況
BOOTUP(立ち上がり)に15分から25分以上かかり極端にパフォーマンスが悪い
メッセージとしてHDDが悪いので早くバックアップをとって対処せよとのメッセージが出ている。

原因
ハードディスク不良、エラーを吐きながらかろうじて動いていた。

最終対策(まとめ)

全く同じタイプのハードディスクにクローンCOPYで移行
(640GB 5400回転,9.5mm,非AFT,SATA-DISK)

HDD名
TOSHIBA MK6465GSX 640GB 2.5HDD

クローン作製ツール
EaseUS Disk Copy 2.3.1 Free のSTAND ALONE ソフトでクローンディスクを作成

クローンによるハードディスク交換の技術的な位置づけ

クローンDISK作成ソフトウエアはエラーを吐いた悪い部分もそのままCOPYするはず。
よってクローンしたNEW-DISKも新品にもかかわらずエラーを持ったセクターがそのまま存在する。
CHECKDISKというコマンドである程度のリカバリーが出来ているORできるはず、但しその詳細ロジックが
わからないのでどこまで修正できるのか不明。
よってエラーセクターが残っている可能性が高いのでパフォーマンスは100%改善できないと思われる。

エラーセクターを0にするならDISKのリカバリーエリアからすべてのO/Sと
S/Wを再導入する手があるがこれをやるとS/Wの設定を最初からやり直す必要がある。
劇的にパフォーマンスが良くなる保障はないし、設定の手数を考えるとやらないほうがいいと判断。

修理後の状況
もともとこのPCは動作が重たいという情報がWEBに多数あり、特に一旦立ち上がるまでが重いとのこと。
今回、HDD交換後のBOOTUP時間を計測したが5分以内で立ち上がってくるようになった。

作業内容(失敗談)
手持ちのHDDにEaseUS Disk Copy 2.3.1 Freeという無料ソフトを使ってstand aloneでクローンを
作成(9時間かかった)して換装後BOOTUPしたら
さくさくと動いた、ところが・・・
①WINDOWS UPDATEがエラーで動かない
②メールに添付したファイルをダウンロードできない
③SKYDRIVEからもファイルをダウンロードできない

といった状況となった

クローン作成ツールEaseUS Disk Copy 2.3.1 Freeのバグかと思って
EaseUS Todo Backup Freev7.0.0.0 (build 20140814)をダウンロードして
o/s上でクローンを作成しようと試みた。
そうするとパーティションが違うのでcopyできないというmsgが出てクローン作成できず
EaseUSでは基本的にダメかとおもって
HD革命/Copy Drive Ver.5Liteを試したがやはりパーティションが違うのでcopy出来ないとの
msgでダメ

ここでやっと物理セクターに差があるとクローンの作成が出来ないと判る。
逆にEaseUS Disk Copy 2.3.1 Freeはセクターの差は見ていないと思われる。

イメージ 1
最初に換装しようとしたDISK

同じ東芝製のSATA DISKなのでいけると思った・・・・・
p/n MQ01ABD075
AFの文字があるがこれがあると4096BYTE以上でないとフォーマットできないので
元のHARD DISKが非AFTでは換装できない。

判った事
copy元のHDDは512BYTEで構成されていたがCOPY先のHDDはAFTの4096BYTEの物理セクターであった
2010年10月22日発売のQOSMIO T750/T8Aですがこの時期以前のノートタイプのpcは512BYTEの可能性があるので要注意。

AFTとは
ハードディスク製品の種類の一つで、従来より大きなサイズの物理セクタを採用したもの。
セクタはディスクに記録するデータの最小単位で、長らく512バイトだったが、
AFTでは8倍の4096バイト(4KB/4KiB)のセクタを使用する

今後はどうするか
今後はAFTのDISKが主流になり非AFTのHARD DISKはだんだん少なくなってくると思われる。
今回は費用の関係でトライしなかったがWEBによるとSSDに換装すれば何の問題もないとの事。
若干値段は高くなりますがパフォーマンスもアップするので恒久対策はSSDにすることでしょうか!


注 非AFT DISKをAFT DISKに換装する方法はWEBにたくさん出ていますが手間をかけるよりSSDに
するほうが面倒がなくてよいのでお勧めです。
私もインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーとかアライメントツールとか色々試行しましたが
結局はうまくいきませんでした。


    おたくなメモですのでコメントは不可にしています。