奈良の護身術ダイワ・ラボやたがらす日記 新年最初の練習 | ダイワ・ラボ〜八咫烏拳遊記〜

ダイワ・ラボ〜八咫烏拳遊記〜

大和流護身術八咫烏会が主催する練習会「ダイワ・ラボ奈良葛城」のお知らせブログです。
大和流柔術は四天王寺発祥の武道で、初心者、女性、子どもが、最低限逃げるための護身術を練習しています。
体験、飛び入り参加大歓迎です。

{9FE03700-9943-421E-B157-62CA11867A1B}

今年最初の放出霊厳洞。
17:00到着。
たくわんぼーず殿から借りていた本を返し、その内容について色々と話をしました。
ぼーず殿はもともと琢磨会系の大東流出身。
技も知識もかなり豊富です。

しばらくして練習開始。
基本の型から順番に練習していきました。
相変わらずぼーず殿の技はキレが良い。

どんな武道でも基本が大切です。
ある程度になると基本は自然にできるようになり、いちいち練習しなくても無意識に体が出来上がってきます。
しかしそれが1番危険な段階で、一歩間違えれば我流になってしまいます。
そこで重要なのが「基本」です。

大和流ではもう20年以上やっている人でも必ず基本の練習から始めます。
基本の姿勢、意識するポイント、力の出し方、力の抜き方、すべてに要訣があり、それが1つでも疎かにすると技が効かなくなったり掛が悪くなります。

技は力技でも掛かりますが、それで慣れると自分より筋力がある人にはかからなくなります。
それを補うのが各要訣です。

今年も頑張って練習しましょう。