大腸がんの内視鏡検査って痛くないの? | 大腸がんの検査方法はどんな種類があるの?

大腸がんの検査方法はどんな種類があるの?

今日本人がなる癌でトップになった大腸がん。2人に1人は癌になる時代。大腸がんも人ごとではありません。でも、大腸がんは初期に発見すれば治癒できる怖くない癌です。では、どういった検査の方法があるのでしょうか?

大腸がんの内視鏡検査は便潜血検査(検便)で陽性反応が出た場合に

 

次に進む精密検査です。

 

 

でも、内視鏡検査というと、下半身から小型カメラを入れるので、

 

どうしても痛そう!っていうイメージがありませんか?

 

 

しかし最近の病院では、とても工夫がされていて、

 

少しでも患者さんの痛みや苦痛をやわらげるよう、工夫されています。

 

 

ではどうやって痛みを緩和するんでしょうか?

 

まず、内視鏡検査では、ほとんどの病院が軽い痛み止めのお薬を

 

検査前に飲みます。

 

 

基本的に内視鏡検査は専門の医師が行うことになるので、

 

激痛はほとんどないのですが、やはり患者さん側も緊張すると

 

力が入ってしまい、より痛みを感じてしまう場合があります。

 

また、女性で内視鏡検査が恥ずかしい、という方がいます。

 

 

しかし、検査を敬遠してしまうと、大腸がんが進行してしまうかもしれません。

 

 

どうしても検査が恥ずかしい、という場合は内視鏡検査で女医さんがいる病院もいます。

 

 

このように、女医さんがいる病院を探して検査するのも良い方法ですね。